※ 2014/1/10 彩度を上げた画像に更新
しぶんぎ群の観測後、一度自宅に戻り仮眠をして、今度はLovejoy彗星を撮影しに行きました。目的地は、最近お気に入りのガリバーでしたが、空はベタ曇りで、星がまったく見えません。この時点ですでに0時過ぎ。ここから、素直に晴れている可能性が高い、八ヶ岳方面に向かえばよかったのですが、なぜか新しい観測地を探すぞぉ! などと、変なスイッチが入ってしまい、迷走状態に突入してしまいました。本栖湖周辺から身延方面の四尾連湖。そしてR20を横断して昇仙峡付近の荒川ダム、そしてその付近の、雪がたっぷりの見知らぬ林道。どこもかしこも、視界が悪く、なぜに日本は、星を見るのにこんなに大変なのだ!とぶつぶつ言いながら、無謀な深夜ドライブはここで力尽きてしまいました。
この時点ですでにAM3:00。気力もほぼ無くなり、撮影もせずに帰宅しようと高速に向かったのですが、結局は名古屋方面に分岐。最後の望みをかけて、以前パンスターズ彗星を撮影した、八ヶ岳牧場に向かいました。で、着いたのがAM4:00過ぎ。雲一つ無い快晴の空でした。でも気温は氷点下12℃。無茶苦茶寒かったのですが、とにかく時間が無い!! せっせと組み立てて、AM4:30過ぎには撮影を開始できました。はぁ~長旅でした。
Lovejoy彗星は、以前と比べると小ぶりになりましたが、十分明るく、双眼鏡でもまだ尾を見ることができます。
反転した画像を見ると、淡い尾は、視野をはみ出すほどの伸びています。
色々ありましたが、有意義な年明けになりました。