FOA-60で撮影しました。シーイングは、このクラスでもわかるほどゆらゆらなので、とりあえず全景でごまかしています。でも流石フローライト。月面のエッジを注視しましたが、私の劣化した視力では色収差は確認できませんでした。太陽望遠鏡に仕上げたいのですが、横着者なので、まだまだかかりそうです。
2020/6/9 3:58 (JST)
FOA-60, Powermate 2.5x, ASI1600MM, 60sec, No Filter
2020年6月9日火曜日
2020年6月2日火曜日
朧な日
整理していたらまた画像が出てきたので処理してみました。空が霞んでいたので、ほったらかしにしていたM51です。星がめちゃ滲んでいますね。色はいい感じになりますが、M51は飛んじゃいました。あと、画面のムラムラは、なんでしょうね? ムラ? 分子雲? ^^;
2020/3/20
BORG90FL + 0.72x DGQ (F4, 360mm) ,
D810A, ISO1600, 2min x 25pics
2020/3/20
BORG90FL + 0.72x DGQ (F4, 360mm) ,
D810A, ISO1600, 2min x 25pics
2020年5月31日日曜日
2020年5月29日金曜日
ティコからシュテーフラーにかけて
ティコからシュテーフラーなでの南部山岳地帯です。これも昨年撮影のお蔵入り画像です。最近天気が良くないので、昔の画像を引っ張り出しています。ご勘弁w・・・
2019/8/10 19:21
CFF CC400 (F20), ASI160MM, Prime Focus
Baader IR-Pass Filter
Machida, Tokyo, Japan
2019/8/10 19:21
CFF CC400 (F20), ASI160MM, Prime Focus
Baader IR-Pass Filter
Machida, Tokyo, Japan
2020年5月26日火曜日
プトレマイオス・アルフォンスス クレーター周辺
昨年の撮影ですが、2-プトレマイオス・アルフォンスス クレーター周辺です。まんまです。
2019/8/10
CFF CC400 (F20), ASI160MM, Prime Focus
Baader IR-Pass Filter
Machida, Tokyo, Japan
2019/8/10
CFF CC400 (F20), ASI160MM, Prime Focus
Baader IR-Pass Filter
Machida, Tokyo, Japan
2020年5月25日月曜日
地球照と水星と金星(3体)
2020/5/24 19:38
SONY α7RⅢ, ISO200, EXP. 3.5sec
Canon 200mm F2.8 (F4.5)
Machida, Tokyo, Japan
2020年5月22日金曜日
月(コーカサス山脈付近)
コーカサス山脈先端付近ですかな・・・? シーイングは悪くはないけど、良くもなかったかような。モザイクする予定でしたが、そのような様相だったのでこれだけです。リンネが端っこに写っているのを、ある方から教えていただきました。撮影時は気にもしていなかったのですが、確かにです・・・
2020/5/1 20:54
CFF CC400 (F20), Prime Focus
acA2440-75um, 70FPS, 90sec, AS!3, 20% Stack
2020/5/1 20:54
CFF CC400 (F20), Prime Focus
acA2440-75um, 70FPS, 90sec, AS!3, 20% Stack
2020年5月20日水曜日
SONY α7S(HKIR改造)とOPTLONG L-eNhanceの組み合わせ
2020/01/31 23:01~ (+50min)
30sec x Jpeg 100pics
BORG 90FL, レデューサー0.72× (fl=360mm, F4)
SONY A7S (HKIR改), ISO 4000
OPTOLONG 2 "L-eNhance Filter
Machida, Tokyo , Japan
2020年5月19日火曜日
NGC3643に出現した明るい超新星
M61の超新星で賑わっていますが、NGC3643に出現したSN 2020hvfの方が明るいかもしれません。現在13等前後ですが、この超新星の面白いところは、銀河の明るさが14等級なので、超新星が銀河より明るく見えるという点です。NGC3643自体は2.5万光年程度の小さめの銀河ですが、とはいえ銀河全体より明るく光るって、なんか宇宙ですよね。さらには、周囲にたくさんの銀河が写っているのにも驚きました。しし座に位置しています。ご参考までに・・・
※ NGC3643を囲った円内(銀河の左)の明るい星が超新星です
※ 近傍の星が13.3等なので、現状は13等ぐらいかな?
2020/5/17 21:52~ (JST)
CFF200mm, F8
Cooled CCD SXVR-H694 (0℃), 300sec x 14
ASTRO LPR Type 2 Filter
Tokyo, Japan
※ NGC3643を囲った円内(銀河の左)の明るい星が超新星です
※ 近傍の星が13.3等なので、現状は13等ぐらいかな?
2020/5/17 21:52~ (JST)
CFF200mm, F8
Cooled CCD SXVR-H694 (0℃), 300sec x 14
ASTRO LPR Type 2 Filter
Tokyo, Japan
2020年5月17日日曜日
撮影した画像に注釈を付ける(訳すとこんな感じ)
昨年撮影した、Hickson68エリアに注釈を付けてみました。PixinsightのScriptにある、ImageSolver機能とAnnotateImage機能を使用します。使い方は、私が参考にした「星取り日記」さんのブログを御覧ください。
※ 画像には経緯線も記載されるのですが、方位がそこそこズレていますね・・・^^;
2019/5/4 0:22 ~ 2min x 80pics
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
Nikon D810A , ISO3200, Vixen AXD
前回のM61周辺は、こんな感じです。やはり、方位がズレています。適当に合わせているのがバレバレですね・・・
※ 画像には経緯線も記載されるのですが、方位がそこそこズレていますね・・・^^;
2019/5/4 0:22 ~ 2min x 80pics
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
Nikon D810A , ISO3200, Vixen AXD
前回のM61周辺は、こんな感じです。やはり、方位がズレています。適当に合わせているのがバレバレですね・・・
2020年5月16日土曜日
M61に出現した超新星
2020/5/14 21:03~ (JST)
CFF200mm, F8
Cooled CCD SXVR-H694 (0℃), 300sec x 23
ASTRO LPR Type 2 Filter
Machida, Tokyo, Japan
2020年5月14日木曜日
少し大きめに撮った月
昨年の11月に撮影した月です。拡大撮影が専門?なので、月の全景を撮影するのはあまりないのですが、この日はシーイングが中途半端だったので試しにと撮影したようです。25フレームを合成して構成しました。せっかくなので、でかいまま(それでも元画像の1/4)アップしてみました。でのように表示されるんでしょうね。
2019/11/16 26:03 (JST)
CFF200, Sibert Optics 1.5x, ASI-1600MM, IR642-Pass
60sec x 25pics
2019/11/16 26:03 (JST)
CFF200, Sibert Optics 1.5x, ASI-1600MM, IR642-Pass
60sec x 25pics
C/2020 F8 SWAN彗星 2回目
5月13日早朝の C/2020 F8 (SWAN) 彗星です。前回よりかは彗星らしい姿になりました。相変わらず、あんまり明るくなくて小さいです。双眼鏡でも確認しようとしたのですが、らしきものが見えるような見えないような~^^; 今後も、高度が低いまま推移するので、長い尾っぽ(まだあるのか不明ですが)を撮らえるのは難しそうです。撮影するなら、望遠レンズ(200mm以上)をおすすめします。
※ 追記 画像左が北、彗星の長さは約3.5分程度です。
C/2020 F8 (SWAN)
2020/5/13 03:37~
AP155EDF, .76x CCD Telecompressor (fl=830mm, F5.3)
SONY α7R3, ISO 1600, 10sec x 16
ADX赤道儀
※ 追記 画像左が北、彗星の長さは約3.5分程度です。
C/2020 F8 (SWAN)
2020/5/13 03:37~
AP155EDF, .76x CCD Telecompressor (fl=830mm, F5.3)
SONY α7R3, ISO 1600, 10sec x 16
ADX赤道儀
2020年5月12日火曜日
ようやく木星
久しぶりの木星です。今シーズン2回目の撮影です。1回目は、3月ごろでしたか? 縞が2本写ったぐらいの酷いシーイングでした。
この日はわりかし良かったので、バロー付けてLRGBを撮影しています。でも、次の日はもうちょっと良かったようですが、私は起きられませんでした。残念・・・
2020/5/1 19:01.1 (UT)~, S=3/5
CFF400, F20, Barlow 1.5x
ASI290MM, L : 60sec x 10, RGB : 60sec x 3 each
CH4 : 60sec x 6
この日はわりかし良かったので、バロー付けてLRGBを撮影しています。でも、次の日はもうちょっと良かったようですが、私は起きられませんでした。残念・・・
2020/5/1 19:01.1 (UT)~, S=3/5
CFF400, F20, Barlow 1.5x
ASI290MM, L : 60sec x 10, RGB : 60sec x 3 each
CH4 : 60sec x 6
2020年5月10日日曜日
ティコの強拡大画像
昨年の撮影ですが、月も撮影しています。これは光条で有名なティコの拡大画像です。シーイングが良かったので、惑星撮影なみの拡大率で撮影しました。
2019/2/17 22:29(JST)
CFF CC400 (400mm, F20), 1.5x Barlow (合成F30)
Baader IR-Pass, ASI290MM
2020年5月9日土曜日
C/2020 F8 SWAN彗星 初撮り
超お久しぶりに更新します。
ネタは、C/2020 F8 SWANです。南半球では、5月初めに20°を超える尾が撮影されています。4月の終わりにバーストしたのが要因のようですが、現在は失速気味で光度も停滞気味です。ようやく北半球で観測できる時期なのに、なんとも残念(T_T)
でも、もしやと思い出撃しました。場所は仕事先の神奈川の某所。まぁ、どこ行っても夜中に一人なので密になることなど無いのですが、今回は近場で探しました。あいにく彗星の見える方向には終始雲があり、双眼鏡で眺めても星も見えない。とりあえずバシャバシャと撮影しましたが、気分はあきらめモード。でも、いくつかのコマに、雲の隙間から顔を出した彗星を捉えることができました。しかし、ちっちゃいですね。200mm撮影しましたが、トリミングしてこの大きさです。尾っぽなど望むべくもなく、存在を確認するのがやっとでした。来週から多少条件は良くなりますが、いまのところ大化けする様子はなさそうです。
2020/05/08 03:55 (JST)
Nikon 200mm F2 (F2.8), D810A, ISO400, 5sec
ネタは、C/2020 F8 SWANです。南半球では、5月初めに20°を超える尾が撮影されています。4月の終わりにバーストしたのが要因のようですが、現在は失速気味で光度も停滞気味です。ようやく北半球で観測できる時期なのに、なんとも残念(T_T)
でも、もしやと思い出撃しました。場所は仕事先の神奈川の某所。まぁ、どこ行っても夜中に一人なので密になることなど無いのですが、今回は近場で探しました。あいにく彗星の見える方向には終始雲があり、双眼鏡で眺めても星も見えない。とりあえずバシャバシャと撮影しましたが、気分はあきらめモード。でも、いくつかのコマに、雲の隙間から顔を出した彗星を捉えることができました。しかし、ちっちゃいですね。200mm撮影しましたが、トリミングしてこの大きさです。尾っぽなど望むべくもなく、存在を確認するのがやっとでした。来週から多少条件は良くなりますが、いまのところ大化けする様子はなさそうです。
2020/05/08 03:55 (JST)
Nikon 200mm F2 (F2.8), D810A, ISO400, 5sec
登録:
投稿 (Atom)