2024年2月21日水曜日

Seestar S50で撮影した太陽(Hα)

S50で撮影した、太陽のHα画像です。外付けで、エタロンとBFを配置しているので、無改造で撮影できます。ただ、この画像の撮影時はテストということもあり、エタロンを手持ちで撮影しました。なので調整がなんとも大変。あと、S50での光量調整がかなり難しいですね。まぁ、端にはモニャモニャなども発生して難ありですが、撮影自体は出来そうなので、もう少しまじめに対応する予定です。
 

2024年2月20日火曜日

Seestar S50を楽しんでいます

最近は、Seestar S50ばかりです。最初は初心者相手の簡単機材だな・・・と、見送りを決めていたのですが、知り合いに購入と使い方を教えてほしいと頼まれ、入手してテストしたところ、これがまぁ~超便利なことに気が付きました。メジャーな天体はもちろんですが、今まで見たことがない超マイナー天体を気負うことなく、バシバシ撮影できます。で、買っちゃいました(^_^;)
で、ここ最近撮影した画像をアップしておきます。口径50mm、焦点距離246mmの限られた条件の中でどこまで撮影できるのか? 時々情報発信していきます!(たぶん・・)






 

2023年8月29日火曜日

木星面で閃光が観測されました! ※ 私は撮り損ねた・・・_| ̄|○


  出現時刻:2023/8/29 1:46 (JST)   L2 : 128°、B"45°付近
   ※ この画像は出現後に撮影したものなので、閃光は写っていません
     2:12撮影(JST)

昨晩、木星面で閃光が観測されました。国内だと、目撃者2名・撮影者が3名(8/29時点で4名)の方が判明しています。画像を見た範囲だと、閃光は同じ位置に記録されているので、木星面での現象と言って問題なさそうです。昨晩木星を撮影した方は、上記時刻前後の画像をチェックすることをおすすめします。継続時間は約2秒で、十分な明るさで写っているはずです。
ちなみに、私は出現時刻の4分前で一度切り上げてしまいました・・・なんともかんともです

もし、撮影した方がいれば、下記に報告していただけると助かります。

ALPO-Japan(月惑星研究会)  @[alpo-obs@alpo-j.sakura.ne.jp]@
                      ※[]や@は外してください 


                       


 

2023年5月11日木曜日

5月11日撮影の太陽面(Hα)

今朝はわりとシーイングがよかったので、模様がくっきり。撮影よりも観望が主体となりました。北極付近のプロミネンスが萌えです。

Lunt 60mm MT DS, PowerMate 2.5x, PlayerOne Saturn-M SQR


2023年5月9日火曜日

5月9日撮影のプロミネンス


北東の縁に見えていたプロミンエス2体です。どちらも、光球面に伸びているので、ダークフィラメントとしても見えています。シーイングがわりと良かったのですが、撮影中は薄雲でした。終わったら、雲がいなくなりました・・・^^;

2023/5/9 (JST)
TOA-150, Daystar ION (0.5A) + Lunt35mm Etalon
PM4x, PlayerOne Saturn-M SQR

2023年3月10日金曜日

Quark + PSTによるDS(ダブルスタック)構成

久しぶりの機材ネタです。

Daystar製Quarkの後段に、PSTエタロンを配置してみました。Quarkには、4.2xの拡大レンズがあるので、合成F30ぐらいの光束になっています。なので、PSTのエタロンブロックからコリメート用のレンズを外しても問題なく使用できるかと思い、試してみました。まず、PST無しのQuarkのイメージですが、コロナドやLuntのシングルスタックよりちょっといいかな・・・? ぐらいのコントラストです。彩層モデルですが、コロナドなどのDSよりかは、明らかにコントラストが低いです。次にPSTを追加すると、うまく機能したようで、コントラストが明らかに向上しました。プラージュや、小さいダークフィラメントまで、はっきり・くっきり見えます。DSに近い画質です。この構成は、口径による制約が無いので、ERFさえ用意すれば、F7前後の全ての望遠鏡で使用できます。欠点は、やはり暗くなるのと、PSTエタロンのスイートスポットの関係で、オンバンド範囲がやや狭い点でしょうか。でも、150倍(TOA-150で30mmアイピースを使用)で黒点付近を観察できたので、十分実用にはなりそうです。

今回は、観察のみでしたが、次回は撮影をしてみます!


2023年1月13日金曜日

1/13早朝のZTF彗星(C/2022 E3)

 
2023/1/13早朝のZTF彗星です。1/10と似たようなイメージですね。明るさは6等台のようです。週末からお天気が悪くなるのが、残念です・・・😥

2023/1/13 3:46~ (JST)
TOA-150, 645 Flattener (F7.2)
ASI6200MM (-15deg, Gain 100, 2x2 Binning)
Comet BP Filter, 3min x 30pics (90min)
Tokyo

2023年1月11日水曜日

1/10早朝のZTF彗星(C/2022 E3)


月明かりがあったのですが、思ったより写りました。現在の予報光度は6.9等前後ですが、この日は、予報よりやや明るい印象です。イオンテイルも日によって写りが変わるのですが、今朝は、かなりはっきり写りました。12日に近日点を通過して、来月の1日に地球に最接近します。

2023/1/11 3:50~ (JST)
TOA-150, 645 Flattener (F7.2)
ASI6200MM (-15deg, Gain 100, 2x2 Binning)
Comet BP Filter, 3min x 34pics (102min)
Tokyo

2022年12月27日火曜日

C/2022 E3 ZTF彗星が面白くなってきた!

ZTF彗星が面白くなってきました。光度はまだ7~8等なので、双眼鏡だと、暗めの球状星団ぐらいにしか見えません。ですが、撮影してみると、イオンテイルはすでに4°近くなっています。撮影した日のデルタが1.2AUほどですが、最接近時に0.3AUを切りますからけっこうな長さになるのではないかと・・・? と思っています。
来年はしばらくこれで、ご飯が食べられそうですね(^o^) 
 ※ 核から画面端の尾の末端まで約3.5°です。

2022/12/25 5:03~5:33 (JST)
Nikkor 400mm F2.8, Nikon Z6Ⅱ, ISO3200, 30sec x 60pics

2022年12月6日火曜日

Registaxの次世代Ver ?  ”staxSharp”


Registaxを開発したCorさんが、10年ぶりに天文用のツールを開発しているようです。Registaxのスタック機能を書き換える作業は、かなり手間がかかるようなので、画像の先鋭化に特化したソフトを検討しているようです。開発途中のDEMO版は、GitHubからダウンロードできます。ちょっと試した範囲では、RegistaxのWavelet変換ほどのパワーは無いようですが、今後の発展が楽しみです。

2022年11月3日木曜日

11/3の太陽(Hα)

たまには・・・アップしないと。
最近は太陽ばっかり撮影しています。火星の中接近が間近ですが、夜はぐっすり・・・です。

Borg72FL, ASP-60+Solar Max, BF-15
Player One Saturn-M SQR

2022年7月6日水曜日

天の川


広角レンズでモザイクしたのですが、もう少し周りを撮影しないとアカンですね。それにしても、素晴らしい星空でした。

D810a, Tamron 15-30mm (15mm), ISO 6400, 5sec x 10pics x 2Frames

2022年7月4日月曜日

さそり座

「さそり座」というタイトルで撮影したつもりでしたが、ソフトフィルター無しだと、なんだか分からないですね。尻尾も枠からはみ出しているかも・・・^^; 

Fuji GFX100S, GF80mm F1.7 (F2.8), ISO3200, 30sec x 25pics x 2 frames

2022年6月20日月曜日

ひと月遅れですが、AR3017黒点群です

晴れたら、それなりに撮影しています。だたし、太陽モードなので夜はぐっすりですが。しかし、6月はお天気が悪いですね。沖縄は、本日梅雨明けしたようですが・・・いいな!

AR3017
22th-May-2022, CFF 200mm (F8), PowerMate 4x
Baader Solar Continuum Filter
PlayerOne Apollo-M MINI

2022年4月25日月曜日

2993, 2994黒点群(Hα)


2993,2994黒点群は、活動が続いているようです。この日も、Mクラスのフレアが出現したようです。なかなかフレアに当たらない・・・ ※所々スタックが破綻していますが・・・^^;


2022年4月20日水曜日

2993, 2994黒点群(Hα)


 久しぶりに太陽を撮影しました。カメラですが、最近元気なPlayer Oneで撮影しています。しかしまぁ、天気が良くないですね・・・(T_T)

4/19 8:43(JST)
FS-128, PowerMate 4x, Daystar ION (0.5Å)
Apollo-M MAX 20sec


2021年10月20日水曜日

はくちょう座のサドル~デネブ付近


とりあえず、天文はやっています。緊急事態宣言明け直後に、宮古島などにも行ったり・・・^^; お天気はあまり良くなかったのですが、ポツポツと撮影はできました。

2021/10/4
D810A, Sigma 105mm F1.4 (F2.2), ISO1600, 1min x 100pics
SS-one Traveller

2021年9月17日金曜日

M45などを撮ってみました・・・

久しぶりにメシエ天体などを撮って、処理してみました。細かい粗はありますが、リハビリになりました。AP155も、久しぶりに星の光が差し込んだので、喜んでいたかも・・・ 

2021/9/11 某場所
AP155EDF  155mm_F7 , Telecompresser F5.3 f = 820mm
D810A, ISO1600, 120sec x 30pics (Raw)
Astro PPでRaw現像, Pixinsight, Photoshop


 

2021年7月30日金曜日

AR2849群で発生したフレアーの残光

24日早朝(9時頃)、2849群でC4.3のフレアが発生しました。9:15頃知ったのですが、あいにく雲が多く、確認できたのは10時過ぎ。それでも、盛り上がったダークフィラメントの周囲を、残光が取り巻いていて、なかなか見ごたえのありました。この画像の撮影時刻は、フレア発生から2時間後ぐらいでしょうか。ピークからだいぶ過ぎていまいましたが、それでも、それっぽい画像を記録することができ、シーイングも良好だったので、よしよしな一日でした。(*^^*)

2021/7/24 10:52 (JST)
CFF 200mm APO-Refractor (F8), 4x Power Mate
Daystar ION (0.5Å), ASI174MM

 

2021年7月27日火曜日

木星(7/22)

 大赤斑がほぼ正面。木星をアップするのは久しぶりです。一見するとシーイングは良さそうでしたが、よくよく見ると細かいゆらゆらが酷く、解像度はイマイチでした。