2019年7月28日日曜日

ポア (Pore) を撮影

前回の投稿から4ヶ月も経っているんですね。この間色々ありまして、天体写真であれこれ時間を取られるのに?を感じ、おとなしくしていました。正確には、撮影する気がおきなかったというのが本音です。最近、ようやくエンジンがかかるようになりました。きっかけは、年末に手配していた望遠鏡が届いたからです。でも7月のお天気がこんな状況でしたから、まともな撮影は今回が初めてになりました。この日も台風接近のニュースが溢れていたので悪天候かと思ったら、朝からまさかの日本晴れ! なので、久しぶりに太陽を白色光で撮影してみました。表面の米粒のようなつぶつぶは、粒状斑と呼ばれています。あと、黒いシミみたいなものが見えていたのですが、黒点のたまごでポア(Pore)と呼ばれているようです。このまま黒点に発達するものもあれば、消えてしまうものもあります。太陽は現在極小期の真っ只中ですから、これも消えてしまうかな。相変わらず無黒点な日が続いています。

27_Jul_2019, 9:57.7 (JST)
CFF200_Refractor (200mm, F8) + AstroSolar Safety Film (200mm)
acA2440-75um , 60sec, L Filter
2" Advanced Convertible Photo-Visual Barlow

2019年3月9日土曜日

3月9日(JST)に撮影した黒点(AR2734)

太陽面に、黒点が出現しました。2734黒点群です。久しぶりでしたが、ちょっと小さいですね。昨日は、C1クラスのフレアが発生したのですが、すでに活動は収束してきているとの情報も。ただ、移動性高気圧が通過していることもあり、シーイングはわりと良かったです。 ※ 木星はアカンでしたが・・・^^; 

2019/03/09  11:06 (JST)
C9.25 + Barlow 3x (F30) + Daystar ION (0.5Å)  
ASI174MM (30sec), 100FPS, stacked 500 frames

2月17日の月面(アリスタルコス)

この日は、この時期としては良いシーイングに恵まれ、月面のあちこちを撮影しました。今回アップしたのは、アリスタルコスです。けっこうな拡大率ですが、きちんと解像してくれました。やっぱ、シーイングが良いとこの手の撮影は楽しいですね。

2019/2/17 Aristarchus
CC400 (400mm F20), 1.5x Barlow (F30, 12,000mm)
acA2440-75um , 90sec、IR-Pass Filter 
540/5400frm Stack (AS!3), Imppg, PS CC

2019年2月9日土曜日

2月3日(JST) 久しぶりにプロミネンスなど

太陽活動は相変わらず低調で無黒点の日が多いですが、プロミネンスに関しては、大なり小なり見えています。この日は、淡いながらもそこそこサイズのプロミネンスが見えていました。シーイングは難でしたが、久しぶりにC9.25を使って撮影してみました。気温が低いのが影響しているのか? 筒内気流の影響は感じられず、その直前に撮影した150mmアクロと同じような揺れ具合でした。 ※ シーイングが悪すぎたのかもしれませんが
解像度を語るような気流ではありませんでしたが、それなりには写ります。好シーイングが下で試してみたいのですが、なにせ週末に条件が良くないと撮影できません。太陽撮影は、そこがネックです。

2019/02/03 11:59:52 (JST)
Celestron C9.25 (235mm, F10)
ERF: airylab 230mm D-ERF
Filter : Modifying a Coronado PST Hα Solar Filter (1Å) + BF15
ASI290MM, Duration=30.010s , Frames captured=973 (30% stacked)
FPS (avg.)=32, Shutter=30.85ms, Gain=350


2019年2月2日土曜日

月面の3D画像を作成しよう2

引き続き・・・

手順6 月面データの読み込みとポイント指定
手順5で選択したエリア以外は不要なので、下記のチェックを外すと、選択エリアのみ表示されます。


メニュー >> ラスタ >>  ジオリファレンサーを選択すると、Windowが開きます。
左上の市松模様のアイコンをクリックして、撮影画像を読み込みます。マウス操作で拡大率を変更できます。撮影画像と高さデータのイメージを見比べて、校正しやすいポイントを見つけ、互いの座標を合わせていきます。上の例では、クレータ縁にある小クレータの位置を合わせています。まず、撮影画像でクレータの中心をクリックします。座標の入力画面が現れるので「マップキャンパスより」のボタンを押します。次に、高度データの画像から同じ位置を見つけクリックします。すると座標が入力されるので、問題なければ「OK」を押せば、GCPテーブルという欄に登録されます。この作業を複数点に対し行い、位置を補正して画像と高度データの位置関係を合わせ込みます。画面全体にまんべんなく配置したら、ジオリファレンサーのメニュー画面で「変換の設定」をクリックします。
私の設定は上のとおりです。これ以外の設定は試していません。もっと良い設定があるかもしれませんので、皆さん試してみてくださいね。出力先は、任意の場所でOKです。なお、ダイアログ最下段の「完了時にQGISにロードする」は、必ずチェックを入れておいてください。3D表示作業への移行が簡単になります。設定が完了したら、先の市松模様のアイコンの横にあるPlay(三角ボタン)を押すと、3次元データが生成され、QGISのWndowに生成された3D画像が表示されます。※ 見た目は2Dですが。なお、先の「完了時にQGISにロードする」にチェックを忘れると、この画像は出てきません。
 ※ 保存した画像を読み込めばいいはずなのですが、なぜかErrorが出てしまいました。

手順7 3D表示

レイヤー設定で、生成されたイメージだけチェックをします。次にメニュー >> Web >> Qgis2threejs >> Qgis2threejs Exporterを選択すると、Qgis2threejs のWindowが開くので、あとはそこでマウスでグリグリ動かせば、任意の角度からコペルニクスクレータを見ることができます。なお、高さ方向の倍率は変更可能です。好みで設定してください。Scene >> Scene Settings >> vertical exaggerationを1.0より大きくします。
 ※ 下の画像は、1.2

3Dの画像イメージは、FileメニューよりPNG形式で保存できます。また、gltf形式で保存すると、Windowsの3D Viewerでグリグリさせることもできます。

その他
手順6で三角ボタンを押すと、保存先にやはりDEM(*.tif)データが生成されます。このファイルを下記のアプリで表示させることが可能です。
 ① SpecEyes3D Viewer : Freeのソフト。
   操作は簡単ですが、あんまり3D感が出ません。操作の問題かもしれませんが。
 ② Surfer:地図アプリとしては有名らしい。有償ですが2週間は無料で試せます。
   高機能らしいですが、結局はうまく表示できませんでした。色塗りの地図帳のような画像になってしまいます。
   価格も高いので、お遊び向けではありませんね。

以上です! ご参考までに!!


月面の3D画像を作成しよう1

コペルニクス(COPERNICUS) ・クレーターの3D image  2018/3/21 撮影

月はお隣の天体ということもあり、多くの探査機が飛んでいます。探査機は、月の色々なデータを採取していますが、その中に月面の高度に関するデータがあり、測定値はネットで公開されています。以前、Alalinさんという方が、このデータを元に撮影した月面画像を3Dに変換する方法を公開していました。一度試したことがあったのですが、手順も多く、できた画像もそれほどではなかったのでそれっきりでしたが、最近になって何気に再挑戦したところ、以外と簡単にできることがわかりました。忘備録も兼ねて、その手順を公開します。なかなか遊べますよ!

今回のお題はこれ(コペルニクス)です。 ※ 上の画像の元です

手順1 高度データのダウンロード
タイトルをクリックすると、LRO探査機で取得された高度データのダウンロード先にリンクします。そこの、”LRO LOLA Elevation Model 118m”データをDawnloadします。
拡張子がtifで8GBもあるので、ちょっと時間がかかります。中身はデジタル数値標高モデル(DEM)と呼ばれるデータで、GeoTiff形式だそうです。 ※ よく分かりませんが

手順2 QGISのダウンロード
タイトルのリンク先より、QGISというソフトをダウンロードしてください。今回は全ての処理を、このソフトで行います。なお、今回使用しているのはQGIS3.4(64bit)です。

手順3 QGISの事前準備

今回の作業では、2つのプラグインが必要です。これらを使えるようにします。
 ① GDALジオリファレンサー:画像と高さデータをFittingさせる機能
   「インストール済」を選択します。表示されたLISTにあるのですが、チェックが付いていないのでこれを有効にします。
 ② Qgis2thrennjs:3D表示機能
   「インストールされていない」を選択し、表示されるListから探しだしてインストールしてください。
    ※ チェックを忘れずに

手順4 DEMデータの読み込み

手順1でDownloadしたデータを読み込みます。「追加」ボタンを押してからWindowを閉じると、画面に標高データが輝度で表示された月面MAP画像が見えるはずです。なお、データが大きいので、HDDドライブや能力の低いCPUだと、表示の変更に時間がかかる場合があります。

手順5 エリアの切り出し
月面全域の情報だと、処理が大変なので必要なエリアを切り出します。自分で撮影した画像から、必要な高さ情報があるエリアの検討をつけ下記手順で切り出します。

メニュー >> ラスタ >> 抽出 >> 範囲によるラスラクリップ >> 下記Windowが開く 

Windowの内のクリップされた領域の右にありボタンを押し、「キャンパス上で領域を指定する」を選択し、マウスを使ってエリアを決めます。今回は、コペルニクス周辺を選択しました。選択後、「実行」ボタンを押すと、選択エリアがハイライト表示になります。

とりあえず、今回はここまでです。続きは、後ほど・・・

2019年1月27日日曜日

撮りためたもの一挙放出

2週連続で中国出張だったので、今日は家でおとなしくしています。さてさて、昨日から撮りためた画像を放出します。太陽、金星、木星です。太陽の全球面画像は、60mm で撮影していて、プロミンネンスが見えている方がSingleスタック(26日)、無い方はDoubleスタックです(27日)。停滞期の太陽面だと、両者にそれほど差がありませんでした。拡大画像は、150mmで撮影しています。金星と木星はまだ高度が低いので、なんとなくしか模様が写りませんでした。





2019年1月21日月曜日

46P/Wirtanen (2019/1/3)

ネタ的に古いのですが、せっかく撮影したのでアップしておきます。
地球に接近したので、見かけの大きさは予想通りでかかったです。でもテールはほとんど確認できませんでした。なんと言っても、年明けに初撮影ですからちょっと遅すぎですね。機会があれば、次回はもう少し真面目に対応するつもりです。^^;

2019/01/03(JST) 21:45:43~ 60sec x 30
VSD100 (Vixen) + Reducer (100mm F3.0) , D850 (ISO3200)
IDAS LPS-D2 Filter
AP EQ (Vixen) , MGEN + 130mm Scope


2019年1月20日日曜日

神酒の海の色彩

久々のアップします。神酒の海をデジカメで撮影してみました。色もちょっと派手め?にしています。シーイングはこの時期としては悪くはなかったですが、高解像度を目指す程ではなかったので最近凝っている、SONYのαを使用したあれこれ撮影を試してみました。今回の画像は、α7R3の4K動画で撮影したものを、通常のPCカメラと同様のスタック処理をして作成しています。この色、科学的に正しいとは言い難いのですが、表面の組成の違いで生じている可能性は高いと思います。例えば、海の右側に並んでいる、カタリナ・キリルス・テオフィルスの3クレーターですが、中央のキリルスはなにか白っぽいもので覆われているように見えます。また、似たような色合いのエリアがその上にも見えます。同じ要因で組成されたような感じですが、一般的な月のガイドブックでには、このような違いについて、解説されたものは見当たりませんでした。月に関する学術論文等でも見ないと、わからないかもしれませんね。今後も、色々なエリアを撮影していこうかなと思っています。

2019/1/13 18:28:10 +120sec
CC400(400mm F20 fl = 8,000mm)
SONYα7R3 4K(30FPS)Super35mm ISO400