2012~2013年の木星は、夏場の好シーイングの影響で、前半は盛り上がりました。でも、10月以降は、体調不良などやシーイングの悪化から、一気にしぼんでしまった感があります。雑誌への応募も、8、9月は視直径がまだ40"程度だったので、もう少し大きくなった頃の好シーイング画像を処理して送ろうなどと思ったのですが、結局は、だらけているうちに衝も過ぎてしまいました。
中途半端な総括はさて置き、今回アップした画像は9月10日(UT)に撮影したもので、この時期、もっともシーイングが良かった日の一つです。なぜか、今年は大赤斑が正面に来る位相では、あまり良い画像が撮影できませんでした。一年に数える程しかないシーイングに恵まれた日なので、ちょびっと残念です。
さて、シーイングが良いと当然ながら細かい模様が明瞭に見えてきます。私は、L・R・G・Bを全てフィルターで分けて撮影していますで、中央のRGB画像も、元はモノクロカメラで撮影しています。惑星の撮影方法は、主に3つのパターンに分類されます。
① カラーカメラで一気に撮影する方法。 (一発撮り)
② 模様をモノクロカメラ。色をカラーカメラで撮影する方法。 (LRGB合成)
③ モノクロカメラ+L・R・G・Bフィルターで撮影する方法。 (RGB合成、LRGB合成)
どの方法が最適なのか、時々議論されることがありますが、各自、撮影方法に対するこだわりがあるので、これがベストという結論は出ていません。特に数えたわけではありませんが、日本国内は①,②の方が多いです。私は③ですが、少数派でしょうか。海外は割と③が多いです。 ※ 知っている観測者が限られているのも要因とは思いますが
さて、ここからは個人的な感想を書こうと思ったのですが、結構長くなりそうなので(実際、かなり長い)、何回かに分けて書いてみたいと思います。
中途半端ですが、本日はここまでです。 (o・・o)/
どの方法が最適なのか、時々議論されることがありますが、各自、撮影方法に対するこだわりがあるので、これがベストという結論は出ていません。特に数えたわけではありませんが、日本国内は①,②の方が多いです。私は③ですが、少数派でしょうか。海外は割と③が多いです。 ※ 知っている観測者が限られているのも要因とは思いますが
さて、ここからは個人的な感想を書こうと思ったのですが、結構長くなりそうなので(実際、かなり長い)、何回かに分けて書いてみたいと思います。
中途半端ですが、本日はここまでです。 (o・・o)/