2013年10月28日月曜日

WinJUPOSを使ってみよう (De-rotation編2)


今回は、実際にDe-rotation機能を使用してみます。
前回の説明で、3つの補正機能があると言いましたが、最初に、"De-rotation of images"の説明をします。

1:De-rotation of images



この補正は、複数の時刻に撮影された画像を、位置補正をしてコンポジットします。操作は簡単で、説明と言っても、実はあまりやることはありません。前々回で説明した方法で、処理したい画像のimsファイルを作成しておけば、1分もかからないでコンポジットができます。 手順は、次のとおりです。

2013-11-07 追記)-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 コンポジットする前の画像ですが、wavlet等処理前の画像?か、処理後の画像か?という質問がありました。
 どちらでも似たような画像になりますが、手間で考えると、次の手順が一般的だと思います。
  ① 複数のスタック画像(強調処理前)を用意
  ② imsファイルを作成
  ③ WinJUPOSでコンポジット
  ④ 処理された画像を、Registax等で強調処理。
 この手順であれば、強調処理は1回で済みます。また、ノイズの少ない画像で、強めの処理もできます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 ・ コンポジットしたいimsファイルを、複数用意します。用意するimsファイルは、サイズや撮影時の天体の傾き等を
     気にする必要はありません。imsファイル作成時の情報からこれらを計算し、自動補正してくれます。

 ・ 画面右の[Edit]ボタンをおしてAddを選択すると、imsファイルの選択画面が開くので、まとめて選択してください。

 ・ 選択されたImsファイルが、Listに表示されます。Listの項目には、Ganma、LD Valueの設定があります。
   Ganm設定は、通常は1.00でOKです。LD Valueは、リム付近の輝度を操作するのに使用します。
   効果は、次回説明します。

 ・ 次に、保存先やコメント、画像サイズなどを設定します。また、生成される画像の南北も設定できます。
   日本では、眼視観測を考慮して、南を上で表示するのが一般的なので、South at top側を選択します。

 ・ 設定が完了したら、中央右にある、[Compile image (F12)]ボタンを押してください。処理が開始し、生成された
  画像が表示されます。 これでおしまいです。簡単でしょ!!


De-rotation機能を使用して画質を向上させる場合は、できるだけ撮影時間が長い方が有利です。個人的な感想ですが、10~15分ぐらいで試してみると、効果が確認しやすいです。また、最初はシーイング条件が良い日の画像で、テストしてみることをおすすめします。

最後に、先日撮影した画像での結果を載せておきます。
下記は、2分間のL画像を1枚だけ処理した場合と、De-rotation機能で4枚スタック(計8分)した画像です。
やや強めのWavlet処理で、ノイズを目立つようにしていますが、当然、重ねた方が画質が良好です。しかし、この程度の差とも言えます。
また、WinJUPOSでの合成はリムに不自然なリングが発生します。当然、自転とともに見え隠れするエリアなので、出て当たりまえです。多少なりとも後処理を楽にするには、前記したLD Valueを調整します。ちなみに、今回の画像は、全てLD Value=0.8で処理しています。


では、WinJUPOSを使用しないでスタックした場合はどうでしょう? 下記がその結果です。
Photoshopを使用し、差の絶対値で模様のズレを確認した後、スタックしています。
いかがですか? あまり差が無いような・・・ でも、リム付近の解像度はWinJUPOSがやや勝っています。それ以上に、重ね合わせる手間が、まったく違います。
RB星さんは、昔から複数の動画を処理してスタックし、高解像度の画像を得ています。Registaxなどのスタックソフトは、模様を追いかけるので、長時間撮影でも意外と模様が重なります。ただし、移動に伴う、位置精度がいつも議論になっていました。WinJUPOSは、元々位置測定用のソフトなので、そのあたりは十分考慮されていると思います。
長くなってきたので、残りは次回にします。  ・・・・なかなか終わらない。




6 件のコメント:

ひろぽん さんのコメント...

こんばんは、hasyamaさん

いよいよ本丸の、De-rotationでのコンポジットですね。
前々回、前回と段階を踏んでご説明いただいているので
なんとか自分(笑)でも理解できています。

実際やってみないと分からない部分もあると思いますが
すごく参考になります(とっつきにくかったSOFTだった
ので解説、大感謝です)。

無理の無いよう、今後も講義をおねがいします。こうな
ってくるとなかなか、いい状態で木星が撮影できないジ
レンマが・・・(笑)。

Unknown さんのコメント...

De-rotationでのコンポジットでは、RegistaxのWavelets処理済みの画像が対象でしょうか?
それとも、スタック段階の画像をコンポジットしたのち、Wavelets処理でしょうか。
前者だと滑らかさは増しても解像度の向上は期待できないので、後者なのでしょうね。

追伸:このブログは、ブラウザーの戻るボタンを押すたびに、同じコメントが連続して書き込まれるバグがあるようです。

@hasyama さんのコメント...

ひろぽんさんへ
私も、最初にこのソフトを立ち上げた時は、フリーズしてしまいました。どこから手を付ければいいの? で、お蔵入りです。
その後、このDe-rotation機能が加わったことで、今では必須になっています。
次回のLRGB合成が、私の主な使い方です。

作業の細かいところは、手抜きで端折っているので、意味ある内容になっているか不安ですが・・・

@hasyama さんのコメント...

ヨネヤンさんへ
今回の画像は、スタックされた各画像を、WinJUPOSでコンポジット処理しています。
その後、RegistaxでWavlet処理したのが、掲載した画像になります。たぶんどちらでも似たような結果だと思いますが、本来は、ベース画像の質で後処理の強度を変えると思うので、先にコンポジットしてから、種々の強調処理をするのが通常の流れだと思います。
ただ、日本のシーイングだと、これらの機能の出番はあまりないような気が・・・

追伸)
戻るボタンでなるのですか。気にしていないので、これからも、がんがんコメントお願いします。

ER34 さんのコメント...

こんばんは。私もWavelet処理のタイミングが、WinJUPOSの前か後か、というのが気になっていました。LD Valueというのが仕上げに効いてくるのですね。覚えておきます。それから、WinJUPOSの話題でなく恐縮ですが、Registaxは模様を重ねてくれるのですね。ほとんど使ったことがなく、勝手な想像で、輪郭を合わせるアライメントを行うのだと勘違いしていました。解説ありがとうございます。

@hasyama さんのコメント...

ER34
考え方は、星雲・星団と同じでしょうか。複数の画像をコンポジットしてノイズを減らす。ノイズの減った画像を、画像処理で強調する。理屈は、同じです。
今後も、細かい補足をしていきたいと思います。 ※ LD Valueによる画像の違いなどなど