2016年11月26日土曜日

11月26日の太陽です

最近は木星優先の撮影をしていたので、平日の太陽撮影がほぼ無し。休日に晴れればいいのですが、これまた天候不順を理由にズルズルと・・・でしたが、今週末は久々に晴天に恵まれたので、朝から木星+太陽撮影と全開でした。ただし、木星は明け方に湧いてきた雲の襲来で、ほとんどまとまなフレームが稼げず残念な日となりました。
太陽は活動の衰退期に移行しつつあり、ここ最近は無黒点かあってもゴマ粒のようなものばかりでしたが、今朝は東に気持ち大きめの2612群が見えていました。黒点脇の活動域が印象的です。
また、大きくはないのですが、プロミネンスがいくつか見えていました。
話変わって、150mmのHα鏡筒はよくよく調べてみると光軸がずれずれでした。先端のカバーを外すと光軸調整用の押し引きネジが見えたので、ちょっと回してみると6本ともユルユル。こりゃ光軸は合わないわけだな。流石、アメリカン。ネットで屈折望遠鏡の光軸調整方法を調べて、格闘すること1時間(ぐらい)。それっぽいところまでいきました。この日の撮影は、そのテストも兼ねています。しばらく継続してみないとなんとも言えませんが、前より酷くなっていることはなさそうです。

2602黒点群周辺
2016/11/26 AM7:56:15(JST) + 30sec
ISTAR Optical 150mm(F10) H-Alpha 
PST Etalon (<1Å) + 150mm Yellow Filter + BF15
ASI290MM(B/W), Televue Coronado CEMAX 2x


4 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

太陽面は日々静かになっていきますね。小口径ではほとんど楽しめない感じなのでサボり続けています。
15cmだと小さな黒点郡も迫力満点ですね。屈折の光軸調整は難しそうですね。それにしても調整どころか固定されていなかったとは驚きです。

@hasyama さんのコメント...

ヨネヤンさんへ
自宅工事は、順調そうですね。いずれ天文三昧できますから、今は忍の一字です。(^_^)
屈折の光軸調整ですが、けっこう大変でしたね。接眼部でずれを確認して、対物側のねじで調整するわけですから、行ったり来たりの繰り返し。大変でした。しばらくは、様子見ですね。

mead 16inch さんのコメント...

鮮明な画像ですね。特にプロミネンスの麓?に広がる絨毯のような太陽面が印象的です。

@hasyama さんのコメント...

長岡君へ
エッジ付近に見える針状の模様は、スピキュールと呼ばれています。高速のジェット流とのこと。黒点の画像に見える鱗状?のような模様が、上から見たスピキュールです。プロミネンスを撮影時に見えるスピキュールの鮮鋭度が、シーイングの目安になっています。