2011年4月18日月曜日

直線壁etc...


2011年3月13日 撮影

2009/11月、ほぼ同じエリアを撮影していますが、口径が大きくなった分
解像度は上がりました。
残念なのは、影になっている海側をもう少し広範囲に撮影しておけば
よかった点です。

2011年4月6日水曜日

土星のリングにスポークが見えた



土星が衝を過ぎました。そのせいか、リングがとても明るく見えます。
そんな中、4/5_UTの画像にリングに発生した、スポークと呼ばれる暗模様が
映っていました。

2011年3月23日水曜日

アルプス谷


月面の名所、アルプス谷です。
地震後でなんなのですが、3月13日に撮影しました。冬場のシーイングとしては上等
で月面をあちこちと撮影しました。
アルプス谷の底には、蛇行した細い谷があります。幅が500m~1km程度なので、
見かけの大きさは0.3~1"ぐらになります。ちょうど、20~30cmクラス望遠鏡の解像
限界サイズです。ただし長さがあるので、そこそこシーイングが良ければその存在
自体を撮影するのは、さほどむずかしくはありませんが、谷の蛇行具合を明瞭に
写すには、それなりの拡大率と、それに見合うシーイング条件が必要です。
今回は、思ったよりかよく写っていたのですが目標までは、もう一歩という出来です。
とりあえず、記念にアップしました。

シーイングが良くない日が多すぎる・・・

2011年3月7日月曜日

久々の好シーイング(土星と白雲)


2月21日(UT)の土星です。
この日は、久々の好シーイングでした。今年の冬は、とにかくシーイングが悪かったと思います。去年は火星の撮影で盛り上がっていましたが、ここまで酷くはありませんでした。 この日は、ちょうど正面に白雲の発生位置が見え、その姿を撮影することができました。 白雲の活動はやや衰えてきているようですが、その規模はすでに土星の半周以上に及んでいます。シーイングが良くない時期の発生がやや残念ですが、それでも数十年に1回程度の現象のようなので、これからも追いかけていきたいと思います。

2011年1月6日木曜日

土星に白斑(白雲)が発生しています。


  土星に発生した白斑から発達した白雲が土星を取り巻き初めています。可視光
  ではかなり明るく写ります。近赤外の画像は、可視光ほど白雲が目立ちません。
  ただ、白斑の発生源と思われる位置が、明るくなっている様子が分かります。
  この日は、冬場にしてはめずらしく、好シーイングでした。

2010年11月13日土曜日

SEBに現れた暗柱?

                    2010/11/11-14:22:09 UT
                    IR750nm (半値幅12nm)

木星面で、SEB復活の狼煙となる白斑が検出されました。さらに、11月11日には、
白斑の西側に暗柱が発生しました。
同日に撮影した画像に、それらしきものを抽出しましたが、生憎、シーイングの
影響で解像度が悪く、暗柱状には見えません。
合で発生すれば見ることができなかったので、このタイミングで発生してくれたのは
良かったのですが、シーイング面では厳しい時期になります。
でも、10月であれば悲惨だったかも。ほとんど撮影できないで、他人の画像ばかり
眺めることになったと思われるので・・・

ジャンサン(ジャンセン)クレータ

ジャンサンクレータです。壁平原とも呼ばれている、古いクレータ跡で、リムが
かなり荒れた印象があります。
8月の好シーイングのおかげで、かなり細かいところで写りました。

2010年8月20日金曜日

ハインツエル クレータ



ハインツエルクレータは、3つのクレータが重なって、独特な形状になっています。

8月3日は、好シーイングだったので、木星撮影の合間に月面撮影をしました。
これが失敗で、結局1時間近くも撮影していました。木星撮影に戻ったときには、
すでに大赤斑が正面を通過していました。
でも、月をこのような好条件で撮影したのは久しぶりです。
良い一日でした。

木星


8月16日撮影の木星の画像を、Anthony Wesleyさん風に仕上げてみました。
左は、8月から試している方法で処理した、私好みのハイコントラストな画像です。
右が、Anthony Wesleyの8月18日の画像を参考に処理した画像です。
どちらも、R/G/Bの3画像から再構成したものです。
ポイントは、GB画像に細工して合成画像のコントラストを上げています。
したがって、純粋なRGB合成とは言えません。どちらかと言えば、LRGB処理に似た
画質になります。

フェストーンの青色が出にくいなど、処理に一工夫必要ですが、この方向でもう少し
チャレンジしてみます。

2010年5月29日土曜日

土星


これもC-11です。
シュミカセも、思ったより悪くないです。

土星


土星です。
今回は、C-11で撮影しています。

ティコからクラビウス付近


最近、天気が悪くてなかなか撮影できません。
20cm OMC-200

火星


最接近後の火星です。
20cm OMC-200

火星


最接近前の火星です。
星ナビ入選作品です。
2010/01/26
OMC-200

神酒の海


神酒の海です。
星ナビに入選しました。
20cm PMC-200

「月面の北東部縁」


「月面の北東部縁」
2009/11/23
20cm OMC-200

ポセイドニウス


2009/11/23
ポセイドニウスです
20cm OMC-200

直線壁周辺

     
直線壁周辺です
2009 /11 /26 
20cm OMC-200+Chameleon

2009年11月28日土曜日

虹の入り江

昨晩、「虹の入り江」を撮影しました。
本来は、強拡大で撮影するのがスタイルなのですが、シーイングが悪すぎて
あきらめました。とりあえず、EOSで撮影した画像の解像度を下げて、あれして
これして、なんとか見られる画像になりました。
しかし、視野が広い。Webカメラだと、10枚以上のモザイク合成にしないと構成
できません。

2009年11月18日水曜日


前回、アップした「ヒギヌス谷」と、隣の「アリアデウス谷」をモザイク合成してみました。