2013年10月20日日曜日

WinJUPOSを使ってみよう (基礎編)



WinJUPOSというソフトがあります。撮影もしくはスケッチなどの画像データから、模様の緯度経度などを測定する目的で開発されたソフトです。しかし、色々な機能が追加され続けていて、昨年あたりからは、高解像度画像を作成するのに有効な、De-rotation機能が追加されました。海外の画像を見ると、この機能を使用して、20分に及ぶ画像をスタックしている方もいます。
天気も悪く、出張ばっかりでネタが無いので、簡単ですが使い方を掲載します。
今回は、基礎編として画像の読み込み方と、上記画像のような惑星の展開図(MAP機能)の作成方法を説明します。
 ※ 昨年の8月に撮影した画像を4枚使用して、作成した展開図です。

1- WinJUPOSの初期画面
  WinJUPOSを立ち上げ、まず最初にメニューのProgram - Celestial bodyで
  処理する惑星を選択します。
      ※今回はJupiter






2- 画像の読み込み
  メニューのRecording - Image measurementを選択すると、画像の取り込み
  Windowが開きます。
  
  最初に、Imag.タブのOpen imageボタン(①)を押して画像を選択します。 
  事前に、画像の向きを南北に合わせる必要はありません。
  
  次に、撮影日時・時間を設定します。(②) 時刻は、
  世界時(UT)のみです。また、秒の設定はありません。
  0.1分刻みの設定なので、注意してください。
  惑星の場合、1~2分程度の動画をスタックしているの
  で、撮影時刻に幅があります。通常は、撮影時の中央の
  時刻を設定するのがルールです。


3- 画像のOutlineの計測と保存
  ここでは、撮影された木星画像の外形サイズなどを計測
  し、結果を保存します。ここでの測定結果が、WinJUPOS
  の大半の機能に使われます。
  まず、Adj.タブ(③)を選択してOutline frameボタン
  (④)を押すと、メニューリストが出てきます。
  最初にある、Automatic detectionを実行すると、
  木星の外形を表す、白い円が木星画像のサイズに
  合わせてきれいに重なるはずです。ここで
  注意するのは、南北方向が間違っていないかです。
  Nのマークが北ですが、画像の初期位置によっては、
  南北を逆に設定することがよくあります。違う場合は、
  手動で補正します。
  手動操作は、次のとおりです。

   [↑]、[↓] キーで、枠は上下に移動 
    [←]、[→] キーで、枠は左右に移動 
    [N]、[P] キーで、枠は左右に回転 
    [PageUP]、[PageDN] キーで、枠が拡大・縮小
   上記キー+[Ctrl] キーで操作量が大
   上記キー+[Shift] キーで操作量が少

  通常、南北が失敗した場合は、[P] or [N]キーで
  枠を回転させて、Nのマークを北半球まで移動させます。
  そこで、再度Automatic detectionを実行すれば、
  南北は正しく合うはずです。最初に、軽く合わせて
  おくと一発で決まります。なお、木星以外の惑星は,
  このAutomatic detectionは選択できません。土星の
  場合は、リングを利用し、火星や金星は満ち欠け
  を利用して、手動で合わせこみます。

これで、Outlineの計測は完了です。再びImag.タブを選択し、Saveボタンを押して結果を保存して下さい。生成されたファイルは、拡張子が".ims"になります。ちなみに、Loadボタンを押すとimsファイルを読み込むこともできます。

4- Mapを作成する
  メニュー画面で、Analisys - Map computationを選択すると、新たにWindowが
  開きます。まず最初に、右上のExit - Addを選択して、先ほど作成したims
  ファイルを読み込みます。
  次に、Listの下にある、Map Fileで保存先を指定して、Compile mapボタンを
  押すと、展開図が作成され表示されます。 簡単でしょ!
  今回の例は、画像が1枚だけなので、展開図は一部のみになります。全周の
  展開図を作成する場合は、位相の異なる画像を最低でも3枚は用意して、同じ
  ようにimsファイルを作成し、まとめて処理します。
  注意したいのは、読み込んだ直後は、各画像の表示範囲は全て0~360°に
  なっています。このままだと、複数の画像を読み込んでも表示範囲が、重なる
  ため全周の展開図になりません。各画像の表示範囲は、Listの項目にある
  ”From L”と”To L”で設定できます。各画像のどの範囲を表示させるかは、
  画質等を見て判断してください。

  Map作成画面では、極から見た展開図を作成する機能もあります。先頭の
  見本画像には、この画像も載せています。  
  作成するには、Projection typeの枠内にある、Polar projectionを選択します。
  後は、展開図と同じ要領です。

最初は、メニュの多さに腰が引けそうになりますが、使用してみると、そんなに難しいソフトではないことが実感できると
思います。 WInJUPOSの大半の機能は、今回作成したimsファイルを元に処理されます。このフィアルが出来れば、
作業の70%は完了したと思ってOKです。
次回は、De-rotation機能について書いてみます。
ではでは・・・




9 件のコメント:

ミュートン さんのコメント...

hasyamaさん、おはようございます。

お仕事ご多忙の中WinJUPOSの使い方の記事
ありがとうございます
まずは基礎編からじっくりやっていきたいと思います
無理せずお体大事にしてくださいね。

この前BLU Starsというブログを書かれている方へお邪魔したときに、庭先天体写真家?を
書いている方は私の小学生のときからの友人と
仰っておられました。

http://blog.livedoor.jp/meteor63/
こちらです。

ひろぽん さんのコメント...

おはようございます、hasyamaさん。

WinJUPOS講座ありがとうございます。しっかり受講
させていただきます。

木星の撮影楽しみになってきました。

ER34 さんのコメント...

こんばんは。WinJUPOSの解説記事、ありがとうございます。今後、木星や土星を撮影したときには活用させていただきたいと思います。
ところで、理解力がなくお手数をおかけして申し訳ありませんが、基礎編の段階で一つ教えていただきたいことがあります。
WinJUPOS自体で動画または数百~数千という静止画フレームをスタックする機能があるのでしょうか。つまり、WinJUPOSを使えば、RegiStaxなどは不要、ということでしょうか。それとも、RegiStaxなどでコンポジット後の画像を、複数枚用意し、これらを繋げる、という使い方になるのでしょうか。記事を拝読させていただいたところ、後者かと推測しておりますが、間違っていたら後指摘ください。
最近、なかなか天候および体調が整わず、ベランダ撮影が実現しないでいますので、もう、何でも良いので天体を撮影したい気分になっています。

Unknown さんのコメント...

WinJUPOSは優秀で便利なソフトですね。惑星展開図は毎回WinJUPOSで作っています。
でも、たまに作成するので、その都度、あれ~どうやったかなと右往左往することもあります。
分かり易く整理された説明は嬉しいです。ありがとうございました。
De-rotation機能は今一つ理解不十分なので大いに期待しています。宜しくお願いします。

@hasyama さんのコメント...

ミュートンさんへ
WinJUPOSのDe-rotation機能は、撮影スタイルによっては、とても便利な機能です。ぜひ、試してみてください。
ちなみに、Blue Starsのまっちゃんは、2つ上の先輩です。小学5年生の時に、氏が始めた天文同好会に入会して以来、39年の付き合いになりますね。

@hasyama さんのコメント...

ひろぽんさんへ
WinJUPOSは、なにせ機能がたくさんあるので、今回紹介するのは、ほんのさわりです。でも、基本が理解できれば、その先は意外と簡単です。
ぜひお試しを。

@hasyama さんのコメント...

ER34へ
WinJUPOSですが、スタック機能はありません。WInJUPOSの基本は、撮影された静止画像を基本に、種々の測定をするのが、本来の使い方です。したがって、使い方としてはご指摘の通り、後者にあたります。
次回に載せようとしている、De-rotation機能が、メインの話になるので、しばしお待ちを。

@hasyama さんのコメント...

ヨネヤンさんへ
WinJUPOSは素晴らしいソフトですが、使い勝手がもう一歩なんですよね。De-rotation機能は良く使いますが、Drift-Chartsはすっかり忘れています。天気が良くないので、ネタ無しになりました。しばし、おつき合いを。

NabePla さんのコメント...

こんにちは、はじめましてNabePlaと申します。

WinJUPOSで日本語が使えるようになりましたので、一度試して見て下さい。

従来の英語表示と比べて実感できると思います。

当方のブログに紹介してあります。

よろしくお願いします。