2015年7月26日日曜日

ASI224MCで太陽を撮影


最近話題のZWO社のカメラ、ASI224MCを入手しました。高感度・低ノイズが特徴のようですが、これらの特性は、
RB星さんのブログに評価結果が載っているので、そちらが参考になると思います。今回は、このカメラで太陽を撮影してみました。
このカメラ、現時点ではColor仕様しかありません。B/Wがあればよかったのですが、今のところSONYが製品化していないようなので、こればっかりはどうしようもないですね。さて、Color仕様なので、ベイヤー配列だとRの画素は全体の1/4しかありません。ただし、このカメラは、RGBフィルターの特性が近赤外で均一になるように調整されているので、Hα付近の光はRGB画素全てに感度があります。当然Rがもっとも高感度ですが、Gが1/4程度。Bが1/8程度の感度を保有しています。これを利用すると、最初の画像のようにGに露出を合わせることで、Rにプロミネンスの画像。Gに彩層面の画像を得ることができます。コンデジのニコンCOOLPIX990や、キャノンのS95で太陽を撮影している方がいますが、ほぼ同じ理屈ですね。
下の画像は、上の画像からG,Bを切り抜いてものです。等倍なので、実際の解像度になります。Gのピクセル数はBの2倍なので、G画像のほうが解像度が高いはずなのですが、そんなに差は無さそうです。最後の画像は、参考に載せたFlea3の画像です。ピクセルサイズが小さいので、解像度を65%に下げていますが、それでもASI224MCより写りは良いです。
ちなみに、今回程度の拡大率では60FPSで画像が取得できました。15秒で1,000枚近いフレームが得られます。AVIファイルで3.6GB程度になります。 参考にしてみてください。

60mm, f=500mm, Double Stack



4 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

RGBで使い分けが出来るカメラ、面白そうですね。
プロミネンスと光球面を同時に撮影できると便利だと感じます。
転送レートが高いけど、PCの能力はそれなりに必要なのでしょうね。
新たなカメラが後から後から湧いて出てくるので、とても追いつけません。

ひろぽん さんのコメント...

ご無沙汰しています。

各所で話題のASI224MC価格もなかなかリーズナブルで
いい感じですね。太陽や惑星撮影はモノクロ至上主義
的な部分もありますが非常に魅力的です。

ボーナス出たら購入しようと思っています。良い情報
ありがとうございました。

そろそろ撮影頑張ろうと思います(笑)。

@hasyama さんのコメント...

ヨネヤンさんへ
使い分けはできそうですが、やはり解像度はあまり良くないかもしれません。本来、比較対象は同じピクセルサイズのASI120MMの方が良かったのですが、現在出張中?なので比較できませんでした。個人的には、PGRのFlea3 FL3-U3-32S2Mが太陽面の撮影に適しているのを、再確認できた事が良かったです。
気になる近赤外の感度に関しては、いずれ検証してみたいと考えてはいるのですが、土星を撮影する気にならないので困っています。

@hasyama さんのコメント...

ひろぽんさんへ
ご無沙汰しています。「釣り〇チ三平」方向から少し軌道修正でしょうか。(^_^)
太陽面はすっかり寂しくなりました。暑いし、見るもの無いしと言い訳した、最近手抜きになっています。
さてさて、ASI224MCについてですが、感度面ではRB星さんのブログのとおり十分高いと思います。Colorなのでデジカメのようなノリで撮像はできますが、解像度はやはり不足気味かなという印象でした。主目的の近赤外感度の評価がなかなか出来ないのですが、今週末は頑張ってみます。
また、遊びに来て下さいね。