2016年8月26日金曜日

流星の撮影について

ちょっとしつこいのですが、ペルセ群の合成画像を使ってのプチ情報を書いておきます。
今回は天気もよかったので、そこそこの流星を捕捉することができました。使用した機材はD810A(フルサイズ)+TAMRON SP15-30mm (15mm)です。この画像を元に、焦点距離を変えた場合とAPS-Cサイズで撮影した場合の画角を書き込んでみました。
まずフルサイズ+35mmの場合ですが、流星数が激減するのがわかると思います。面積比で1/4になるわけですから、当然と言えば当然ですね。ペルセでこの程度ですから、出現数の少ないオリオン群や平年のしし群だと、1~2個しか写らない可能性があります。デジイチの感度がよくなったので写りやすくはなりましたが、やはり数を稼ぐのであれば広角で20mm以下は必要なのが、よく分かると思います。APS-Cの場合は、チップサイズが小さいのでなおさらです。例えばCanonのKissのセット品レンズが18-55mmですが、18mm側に寄せて撮影しても、輻射点を入れた構図だと、かなりの流星がフレームアウトしてしまいました。APS-Cサイズで流星が降り注ぐようなイメージに仕上げたい場合は、15mm以下は必要そうですね。
流星写真は多分に運頼みなところはあるのですが、確率を少しでも上げるには、できるだけ広角側で写すことが必要なことが理解できたと思います。流星自体は小さくなってしまうのですが、2,000万画素を越える最近のカメラであれば、元画像をトリミングするだけで、十分見栄えのある画像が得られますよ。 ご参考までに・・・


4 件のコメント:

mead 16inch さんのコメント...

この画像を拝見すると流星撮影にはフルサイズ15mmは必須といってもいいくらいベストマッチですね。APS-Cだと10mmくらいが良さそうですがどれも暗いレンズになってしまうので悩ましいです。ミラーレスだとツァイスの12mmF2.8くらいでしょうか。

@hasyama さんのコメント...

流星数の減少以外に流星の経路長なども考慮すると、フルサイズで15mmはいい感じでした。フィッシュアイだと、ちょっと迫力不足になるかも。でも、一網打尽にしたいなら、オリンパスの8mm(F1.8)フィッシュアイがベストなんですがね。マイクロフォーサーズ以外のカメラだと、使いにくいのが難点でしょうか。Samyangにも8mm(F2.8)や10mm(F2.8)などがあります。ツァイスの12mmF2.8なら、きっといい感じでしょうね。年に数回のチャンスの流星に、どこまで注ぎこむか・・・それが問題ですが・・・

Unknown さんのコメント...

フルサイズでは無いEOS Kissでも20mm以下の広角だと結構写る感じです。
今年は撮影しなかったけど、撮影に出かけるときは、カメラを2,3台並べて、複数の方角狙いでした。

@hasyama さんのコメント...

ヨネヤンさんへ
数もそうですが、範囲が狭いと流星の全経路を納める確率も下がります。でも、最近はAPS-C用の明るい広角レンズが増えてきているので、だいぶ写しやすくなりました。ふたごはの条件はよくないのですが、それなりの準備して撮影をする予定です。