2018年11月23日金曜日

口径230mmの太陽望遠鏡

口径230mmの太陽望遠鏡で撮影した、プロミネンスです。構想1年半。ようやく完成しました。ファーストライトは先週でしたが、あまり良く見えないな~というのが、正直な感想です。全体的に暗くてコントラストもよくありません。結果、細部の見え味がいまいちでした。今朝は、従来機の150mm屈折と比較しながら評価できたのですが、やはり150mmの方が見やすくコントラストもあります。正直、かなりがっかりでしたが、PCカメラで撮影した画像を処理してみると、思ったより写ります。今の所、評価は?ですね。あと、今回の機材もTECで冷却をしています。太陽撮影となると、ERFを付けていても筒内温度は周囲環境より5℃ほど上がりました。冷却システムをONすると30分ほどで安定しますが、現状のTECでは⊿4℃下げるのが限度で能力不足でした。冷却能力の高いペルチェ素子を購入しているので、そちらに交換する必要がありそうです。
課題は色々ありますが、しばらくはこの機材で遊べそうです。
(*^^*)

November 23rd, 2018, 01:50.4 (UT)
C9 1/4 XLT, ERF 230mm (AiryLab), PST MOD, BF15
ASI290MM, Prime focus (f=2350mm)

双望会同窓会にて

2018年10月23日火曜日

約一ヶ月ぶりの火星です(10月21日撮影)。しかしまぁ、ずいぶんと小さくなりましたね。もうすぐ、大接近時の半分になります。この日もお仕事でしたが、基本的には休日なので、わりと早く帰宅できました。でも、シーイングは思ったほどではなく、リムが常に2重に見えていました。予想どおり、可視光の写りはいまいちでしたが、近赤外は思いのほか解像してくれました。シーイングの判断は、やっぱり難しいです。

2018年9月21日金曜日

ペタヴィウス・クレーター

ここのところ天気が悪いので、7月に宮古島で撮影した画像をあれこれいじくっています。今回は、「ペタヴィウス」です。宮古島にC11を担いで・・・ウソ! ヤマト便で送って一週間こもりました。詳細はいずれどこかで書きたいなと思っています。さて、基本的に宮古島のシーイングは良いです。ピタリと止まるような日はありませんでしたが、多少ゆらゆらしてうても細部がよく見える日が多かったです。東京だったら、「今日はシーイングが良いぞ!」というような条件が、ほぼ毎日続きます。でも、海風とスコールには泣かされました。海風で惑星が視野外に飛んでいくは、天の川が見えているのに、雨がいきなり降り出すは・・・^^; 南国特有の環境に悪戦苦闘しながらも、夢のような一週間を過ごすことができました。来年もいきたいな~(*^^*)。
話が脱線しましたが、この日の月齢はまだ4と小さく、薄明が残る中での撮影になりましたが、このC11で撮影した月面の拡大画像の中では、もっとも解像度が高いものが得られたと思います。撮影時のシーイングはかなり良く、大きな揺れはほとんどありませんでした。やっぱ、シーイングが良いと、すべてが丸く収まりますね。

2018/07/17 19:55
C11(米ORION製)+ Powermate2.5x (F25)
Basler acA2440-75um + R-Filter, 60sec
EQ6赤道儀
沖縄県宮古島にて撮影

2018年9月19日水曜日

9月16日(JST)撮影の火星(IR)RGB

16日に撮影した火星です。前回の撮影から2週間ほど空きました。シーイングはそれほど良くなかったのですが、NIR画像はそこそこ解像してくれました。RGBでのカラー画像は寝ぼけているので、IRをLに割り当てた、なんちゃってL(IR)RGBも並べています。ダストの影響はかなり軽減したと思いますが、影響はまだありそうですね。可視光のコントラストの低さもそうですが、NIR画像を見ても低地にはダストが残っているように思えます。
南中時刻も早くなり、仕事帰りからの撮影は厳しくなってきました。

2018年8月26日日曜日

久々の太陽面(26日-JST)

26日(JST)の早朝に撮影した2719群(下)、2720群(上)です。宮古島への準備の関係でC11を赤道儀に載せていたのですが、それも終わりましたので、太陽望遠鏡を再度載せました。ただ、ばらした部品を他のテストなどに転用した結果、一部がどこかに埋もれてしまい行方不明に。チルト用のパーツも見つからないので干渉リングが消えません。撮影前に探索するも、あまりの暑さに途中で断念。機材も触るとやけどするのでは?と思うほどの加熱しています。心臓がやばくなりそうなので、そうそうに撤収しました。^^;

2018/8/26 AM9:37:00 (JST) + 30sec* 6
ISTAR Optical 150mm(F10) H-Alpha
PST Etalon (<1Å) + 150mm Yellow Filter + BF15
ASI178MM(B/W), Televue Barlow 2.5x
Exp. 24msec, Gain 202

8月25日(JST)撮影の火星(IRGB)

25日は、南中前後にシーイングが良い時間帯がありました。肉眼で見た印象は、主模様は私のカスレ気味の目でも見えますが、コントラストは低いです。黄色みがかった南極冠と周囲の暗い縁取りは、はっきりくっきり見えていました。
今回の画像は、近赤外をRに割り付けたIRGB画像です。ちょっと反則気味の画像ですが、晴れていたらこんな画像が得られていたのかな・・・?と想像してしまいます。ちなみに撮影時の焦点距離は16mで、過去最大の拡大率で撮影してみました。シーイングのサポートもあり、ノアキス高地から南極冠にかけての地形がよく写りました。左の上の明るいエリアはヘラスです。右上の極に近くにある明るいエリアは、アージャイル平原でしょうか?そのすぐ左の光点はギャル(Galle)クレーターかも?

2018-08-25 13:22 (JST)
CFF CC400 (400mm-F20 Classic Cassegrain, f = 7,700mm)
ZWO ASI290MM, Wedge prism (ZWO ADC), 2x Barlow
Badder IR-Pass-Filter, 60sec x 12
Diameter=21.9", T=4/5, S=3/5

2018年8月23日木曜日

8月22日(JST)撮影の火星(近赤外画像)

8月はシーイングが良くない日が続きましたが、昨晩(22日)は久々にやや良の条件でした。アップしたのは火星の近赤外画像です。5月末に発生した砂嵐の影響は未だ残っていますが、少しづつですが晴れてきました。おかげで、近赤外では見慣れた模様になりつつあります。ただ、可視光だとまだまだ淡いです。8月末にはもう少しクリアになるかと思っていたのですが、私の印象としては思ったより視界不良という感じです。でも、大きさはまだ22"台。まだまだ楽しめる大きさですね。(*^^*)

2018-08-22 14:15 (JST)
CFF CC400 (400mm-F20 Classic Cassegrain, f = 7,700mm)
ZWO ASI290MM, Wedge prism (ZWO ADC), 1.5x Barlow
Badder IR-Pass-Filter, 60sec x 9
Diameter=22.4", T=4/5, S=3/5

2018年6月7日木曜日

6月5日(JST)撮影の火星

6月5日(JST)に撮影した火星です。一見模様が少なく見えるエリアですが、色々な地形が隠れています。まず目につくのは南極冠ですね。完全に晴れ上がったようで、縁のギザギザがよく分かります。その下のやや丸っこい地形が”太陽湖”。さらにその下。左から右に欠けて暗斑が連続していますが、この付近があの有名な”マリネリス渓谷”です。ですが・・・今回は、これら有名所とは別に面白いものが写っています。左下の欠けぎわが凸凹していますが、実はこれは地形ではなく現在拡大中のダストストーム(砂嵐)のようです。本来、欠けぎわには"クルュセ平原"が位置しているのですが、先日そこで砂嵐が発生したようで、現在も拡大中とのこと。その端っこが、太陽の光を斜めに受けた関係で、陰影が強調され地形のような模様になったようです。Blue画像には、通常火星上空の氷晶雲が写ります。中央付近から右方向に淡いももやもやが見えますが、これは山岳地帯で発生している雲です。それに対し、左下の欠けぎわの明るい模様は、ダストストームの拡がりだと思われます。私は、この規模のダストストームは初めてなのでちょっとワクワクしていますが、このまま拡大すると、大接近前に火星の模様が見えなくなる可能性も出てきましたね。さてさて、どうなるんでしょうね!? 大接近まで、2ヶ月を切りました。

2018-06-05 (JST)
CFF CC400 (400mm-F20 Classic Cassegrain, f = 7,700mm)
ZWO ASI290MM, Wedge prism (ZWO ADC), 1.4x Barlow
Astrodon LRGB-Filter, L : 60sec x 7, R/G/B 60sec each
Diameter=15.9", T=3/5, S=3/5

2018年4月6日金曜日

4月4日(JST)の火星です

これも(=_=;)zzz 状態で撮影しました。土星を撮影する元気はなく、ここで打ち止めとなりました。

2018-04-04 (JST)
CFF CC400 (400mm-F20 Classic Cassegrain, f = 7,700mm)
ZWO ASI290MM, Wedge prism (ZWO ADC), 1.4x Barlow
Astrodon LRGB-Filter, L : 90sec x 4, R/G/B 120sec each
Baader IR-Pass, 90sec x 4
Diameter=8.4", T=2/5, S=3/5

2018年4月4日(JST)の木星


この日は、久しぶりにシーイングが良かったです。眠い目こすりながら撮影しました。

2018-04-04 (JST)
CFF CC400 (400mm-F20 Classic Cassegrain, f = 7,700mm) 
ZWO ASI290MM, Wedge prism (ZWO ADC), 1.4x Barlow
Astrodon LRGB-Filter, L : 60sec x 12, R/G/B 90sec each
T=2/5, S=3/5

2018年3月24日土曜日

C11の冷却改造

夏の火星接近+自宅DSO撮影目的で、死蔵のC11を冷却改造しました。改造の目的は筒内気流の抑制ですが、その方法としてiwaLabさんが実践しているTEC(電子クーラー)による静的な手法を試してみました。
TECによる気流抑制の考え方は、下記のようなイメージで解釈しています。このあたりは。元祖iwaLabさんのブログを良く読んでいただければと思います。

  ※ 私の解釈

今回は、私なりに簡便に構成した改造方法を紹介しておきます。なお、テストはまだしていません。 
・・・その点はご注意を・・・

① TECモジュールを購入
KKmoon DIY 熱電ペルチェ 冷凍器 放熱器という製品をAMAZONで購入しました。似たようなものが、あちこちで売られているのでそのあたりはお好みで。なお、自作もありなんですが、たぶん中華製を購入してバラしたほうが安い!です。いったい、元値はいくらなんでしょうかね・・・?

② TECの構造
購入したTECは、横から見るとこんな構造をしていますが、上に見えているファンが放熱側。下の小さい放熱板とファン(見えないですが)が吸熱側です。この間にペルチェ素子があります。冷却側の放熱板とファンは不要なので、今回は取り外します。なお、今回はセルを直接冷却しましたが、この小さい放熱板が入る程度の穴を開けて内部に押し込めば、筒内を直接冷却することもできます。冷たい空気でかき回すのが良いのかは不明ですが、冷却効率は上がるかもしれませんね。








③ TECをバラす
構造は簡単なので、見ればすぐに理解できると思いますが、念のため書いておきます。まず、上の放熱側のファンを外します。すると、放熱板に2箇所ネジが見えます。これが冷却側の放熱板を固定してビスです。これを外せば下側の放熱板が分離でき、取り外すとペルチェ素子が露出します。これで分解完了です。

④ TECの交換
そのまま使用しても良かったのですが、今回はリッチにTECを交換しました。秋月で販売しているTEC1-12708を使用しています。元々付いているのは、12706と呼ばれている、熱容量が一段したのタイプです。12708で75W。12706で50W程度のようで、その差が今回どの程度影響するかは不明ですが・・・









 露出したペルチェ素子 →

なお、交換するしないに関わらずペルチェ素子は一度取り外して、放熱用グリスを足しておいて方が良いです。当初、実験段階ではあまり冷えずなんでだ?と思ったのですが、原因は放熱用グリズのムラでした。正確には量をケチっていたのか、接触面のごく一部にしかグリスが行き渡っていません。中華製は、こういうところが甘いですよね。再度塗り直した結果、外気温に対してー⊿10℃まで下がりるようになりました。





⑤ TECの取り付け
iwaLabさんのコンセプトは、望遠鏡に対する改造を一切行わないことを前提としていました。私の場合、できるだけ短時間で作業を終わらせることを目的としたので、セルには多少の改造を施しています。今回は、セルに55mmピッチでM4のタップを計6箇所立てました。このネジ穴は、購入したTECの小さいファンを固定していたネジに合います。なので、TEC側はそのままここに取り付けすることができます。グリスを塗ってネジを2箇所締めれば固定完了です。放熱側のファンを取り付け直せば、作業完了です。













取り付けた状態 →
(この後ファンを元に戻して作業完了)







⑥ 電源について
TECの最大定格は15.4V/8Aですが、今回12V電源で試してみました。結果は、3台まとめて12V-15Aでした。1ユニットあたり5Aぐらいです。ケーブル長が2m近くあるので、そこでの損失もそこそこ影響しているようですね。簡易的にでも温度をコントロールしたい場合は、可変電源を用意する必要があります。私は、AMAZONでえらく安く売られている12V-30A電源を使用しました。これがなんと2,800円。物の値段が良く分かりませんね。^^;

以上、簡単ですが今回の改造内容をまとめてみました。今回はこれ以外にも温度センサーの取り付けや、ミラーシフトの改善なんかも考えているのですが、それはまた次回にさせていただきます。

ではでは、良いシーイングにめぐり合えますように・・・

2018年2月17日土曜日

C/2016 R2 パンスターズ彗星とM45

最近、こんな天体を撮り始めています。2年前にもちょっと盛り上がったことがあったのですが、最近はまったくでした。で、一発目はパンスターズ彗星です。見た目はかなり小さいのですが先月の海外の画像を見ると、複雑にねじれた尾が写り注目されました。2月に入るとM45に接近しています。彗星自体の活動は1月ほどではないみたいですが、青い尾っぽが写りました。ちなみに赤道儀は日食撮影用で購入したものを使っています。当初は、日食後に売り飛ばそうと思ったのですが、とっても軽いので、意外と重宝しています。オートガイドと組み合わせると、300mmも問題ありませんでした。

2/11(JST) 18:53~ 2min x 40
VSD100 F3.8 + レデューサ(F3.0)、AP赤道儀 + PHD2
D810A, ISO1600, 山梨県南都留郡富士河口湖町

2017年11月27日月曜日

11月27日(JST) の火星です(モノですが・・・)

早起きして火星です。すでに何度かトライはしているのですが、この時期でしかも低空。なかなか激しく飛び回っていて、良い画像は得られませんでした。今朝は、6時半ごろからシーイングが急激に改善していき、近赤外を6:45頃まで撮影しました。青空の中での撮影ですが何のそので、北極もなんとなく写っています。縁の模様は画像処理の関係でちょっと怪しいのですが、右の模様はエリシウムでしょうか? その左がやや明るいので、そうかもしれませんね。ちなみにRGBは全滅でした。特にB画像を期待したのですが、まったくののっぺらぼう。カラー化は、もう少し先になりそうです。
視直径はまだ4.2"なので、観測というレベルではありませんが、来年の7月末の大接近はこの6倍以上まで大きくなります。楽しみですね・・・(*^^*)

2017年11月20日月曜日

クラビウス

7月以降、ブログの更新を怠っていました。会社の状況変化や日食疲れから手抜きになっていましたが、先週参加した双望会でブログの更新について何人かの方から聞かれ、やはり読んでくださる方がいるんだなと再認識。今回、4ヶ月ぶりに書き込んだ次第です。
m(_ _)m
ただ、今年は梅雨明け以降天候がず~っと悪かったので、ネタはそれほど多くはありません。小出しにしないとネタ切れ必須なので、まずはアップからと、やや古いのですが7月に撮影したクラビウスを載せました。シーイングが良かったので、過去最大の拡大率で撮影しています。画面いっぱいですが、これでもASI178MM x 2画像でモザイク画像です。
で、次回は今回の米国日食で実施した撮影方法について紹介したいと思います。かなりの長いので何回かにわたると思いますが、お楽しみに!?

2017/07/15 04:41
CFF CC400(400mm-F20 Classic Cassegrain)
ZWO ASI178MM, IR Filter, Barlow 1.4x
Gain243, 30FPS, 120sec x 2 pics

2017年7月12日水曜日

危難の海とプロクルス

気がつけば、6月は一回も投稿していませんでした。久しぶりにアップする画像は、「危難の海」と明るい光条が目立つ「プロクルスクレーター」です。満月2日前なので、この位置はかなり明るいのですが、コントラストを得るため、撮影段階でガンマ(=30)をいじくっています。撮影エリアは4x2画像でモザイクしているので、危難の海全体を撮影していますが、PC画面内に収めようとすると迫力がでないので、思い切ってトリミングしてみました。どんなもんでしょうかね。ちなみに、南北を考えれば縦構図なのですが、PCでは横構図の方が見やすいので、90°回転させています。月、楽しいですね!

2017/07/07 23:10.1 (JST)
CFF CC400(400mm-F20 Classic Cassegrain)
ZWO ASI290MM, R Filter

2017年5月22日月曜日

5月20日の木星

5月20日に撮影した木星です。19/20日, 20/21日と二晩連続で、全国的にシーイングが良かったようです。私のところは、20/21日の方が、シーイングが良好でした。セブ島なみとまではいいませんが、ここ数か月ではもっとも安定したと思います。今回の画像は、久しぶりにASI224MCによるカラー画像です。LRGBも撮影しましたが、二晩で1TB以上撮影したので、処理がまったく追いつきません。今晩も、晴れそう・・・( ̄▽ ̄) 撮影ばっかりで、データが溜まっていく一方です。
SEBは、mid-outbreakの影響か、暗柱が乱立していて凄い様相ですね。今回は、解像度が高いので、SEBの様子がよく分かります。お気に入りは、NEB中央付近のリフト構造です。上の画像だと分かりにくいのですが、禁断の北を上の画像にすると、NEBの中央やや左のリフト先端から、右方向にかけて波状にアーチが伸びていく様子がなんとなく浮き上がって見えます。※下図での左右です  ただの偶然かもしれませんが、解像度が高いと色々な妄想ができるので、やっぱ楽しいです。セブ島だと、週に何回もこんな様に見えるんでしょうね。大型のネズミ君はいませんが、私にとっては夢の国です・・・!(^^)!


2017/05/20 21:13.0 (JST)
CFF CC400(400mm-F20 Classic Cassegrain)
ZWO ASI224MC, Wedge prism (ZWO ADC), 1.5x Barlow
Astrodon L-Filter, (RGB 60sec x 11pics, De-rotation),
Diameter=41.7", T=4/5, S=4/5

2017年5月21日日曜日

5月19日 ピタゴラスクレータ

この日は、シーイングが良く、調子に乗って下弦の月を撮影しました、と言っても、私の場合は部分拡大専門ですが。上記クレータは、ピタゴラスです。直径130km、中央丘が目立つきれいなクレータですね。下弦での月面観望は何年ぶりかなので、日の当たり方が見慣れていない分、けっこう楽しめました。

2017/5/20 4:17.2 (JST), 60sec
CC400 (400mm-F20, fl = 7700mm), ASI178MM, IR-Filter


2017年5月1日月曜日

4月29日の土星

前回の木星撮影後に、期待大で撮影した土星です。でも、高度のせいなのか、シーイングは今一つで、カッシーニの空隙がぶれぶれで何重にも見えていました。一部の画像でエンケは確認できたのですが、そこをつめると絵が破たんするので、今回はお預けです。
しかし、一晩で木星と土星の撮影はしんどいですね。社会人にはかなり、無理があります。(T_T)/~~~

4月28日の木星

4月は、木星を13夜、月が4夜、太陽を9日撮影しましたが、木星をアップする気になったのは、この画像ぐらいです。3月後半から機材を変更して撮影していますが、なかなか解像度が上がりません。かなり細かい調整をしていますが、結果は思わしくないですね。ロンキースクリーンで見てみると、かなり蛇行しているように見えます。期待したんですが・・・