Fuji GFX100S, GF80mm F1.7 (F2.8), ISO3200, 30sec x 25pics x 2 frames
2022年7月4日月曜日
2022年6月20日月曜日
ひと月遅れですが、AR3017黒点群です
Baader Solar Continuum Filter
PlayerOne Apollo-M MINI
2022年4月25日月曜日
2022年4月20日水曜日
2993, 2994黒点群(Hα)
久しぶりに太陽を撮影しました。カメラですが、最近元気なPlayer Oneで撮影しています。しかしまぁ、天気が良くないですね・・・(T_T)
FS-128, PowerMate 4x, Daystar ION (0.5Å)
Apollo-M MAX 20sec
2021年10月20日水曜日
はくちょう座のサドル~デネブ付近
とりあえず、天文はやっています。緊急事態宣言明け直後に、宮古島などにも行ったり・・・^^; お天気はあまり良くなかったのですが、ポツポツと撮影はできました。
D810A, Sigma 105mm F1.4 (F2.2), ISO1600, 1min x 100pics
2021年9月17日金曜日
M45などを撮ってみました・・・
AP155EDF 155mm_F7 , Telecompresser F5.3 f = 820mm
D810A, ISO1600, 120sec x 30pics (Raw)
Astro PPでRaw現像, Pixinsight, Photoshop
2021年7月30日金曜日
AR2849群で発生したフレアーの残光
24日早朝(9時頃)、2849群でC4.3のフレアが発生しました。9:15頃知ったのですが、あいにく雲が多く、確認できたのは10時過ぎ。それでも、盛り上がったダークフィラメントの周囲を、残光が取り巻いていて、なかなか見ごたえのありました。この画像の撮影時刻は、フレア発生から2時間後ぐらいでしょうか。ピークからだいぶ過ぎていまいましたが、それでも、それっぽい画像を記録することができ、シーイングも良好だったので、よしよしな一日でした。(*^^*)
CFF 200mm APO-Refractor (F8), 4x Power Mate
Daystar ION (0.5Å), ASI174MM
2021年7月27日火曜日
2021年7月26日月曜日
AR2846群(Hα画像)
2021年7月17日土曜日
AR2842群(Hα画像)
2021年7月10日土曜日
久しぶりの青空 AR2841群(Hα撮影)
梅雨明けのような青空が広がりました。8時過ぎからほぼ快晴となり、久しぶりに太陽を撮影しました。ただ、シーイングはそれほでもなかったので、今回の画像は、FS-128+DaystarのQuark(彩層仕様)で撮影しています。このQuark,購入は一年ぐらい前ですが、その際のテスト撮影では、まったく彩層面が見えず、明らかに波長中心か半値幅に難ありでした。Daystar社に交換を依頼したところ、修理はOKということで(新品購入なんですが・・・?)、米国まで送り直し、結局、修理品が戻るまでに約3ヶ月を要しました。Quarkの品質管理については、海外でも、「あれはくじを引くようなものだ!」という声もあるので、直輸入する場合は、それなりの覚悟が必要です。修理後のQuarkは、見た感じほぼ普通に見えていました。DaystarのION(0.5Å)を所有しているので、次回はそれとの比較ができればと、思っています。
FS-128 (Takahashi), ERF Daystar, Quark (Chromosphere)
Basler acA2440-75um, Gain 16, Exp. 10msec, 30sec
2021年6月28日月曜日
6月28日の太陽 (白色+Ca-H)
今朝は予報通り、小一時間程晴れてくれて、久しぶりに太陽を撮影できました。シーイングも、数秒程度ですが、そこそこ鮮明に見えるタイミングがあり、それなりに解像してくれました。太陽の東側には、黒点が3グループほど発生していて、ちょっと賑やかになりつつあります。画像の黒点は、左上の対が2835群、右下の対が2836群です。今後が、楽しみですね。(*^^*)
CFF 200mm APO-Refractor (F8), 4x Power Mate
Baader AstroSolar Filter, Baader Solar Continuum Filter
Basler acA2440-75um, Gain 22, 15sec
Ca-H画像
2021/6/28 7:48(JST)
2021年6月26日土曜日
今日も晴れないので、昔に画像です・・・AR2829群
CFF 200mm APO-Refractor (F8), 4x Power Mate
Baader AstroSolar Filter
Basler acA2440-75um, Gain 15, 15msec, 60sec
2021年6月24日木曜日
6月8日の太陽(Hα画像)
FOA-60、エクステンダー1.7XR, 1.5x Barlow
エタロン SF-70 , BF-15, Basler acA2440-75um
2021年6月18日金曜日
晴れたけど・・・青空だった ^^;
2833黒点です。明け方晴れそうだったので、惑星を撮るつもりでしたが、起きたら青空。しかたがないので?太陽を撮影しました。シーイングは、そこそこでしたが、フィルターのトラブルで時間を食いつぶしてしまい、時間切れ。処理した画像も、場所場所で解像度に差が出ています・・・(T_T) 全般的に中途半端な結果でした。次は、いつ晴れるんでしょうね。
CFF 200mm APO-Refractor (F8), 4x Power Mate
Baader AstroSolar Filter
Basler acA2440-75um, Gain 5, 30sec
2021年6月16日水曜日
晴れないので・・・
FOA-60、エクステンダー1.7XR, 1.5x Barlow
エタロン SF-70 , BF-15, Basler acA2440-75um
2021年6月10日木曜日
2929黒点群(CA-H)
2021年6月8日火曜日
6/8の太陽(Hα画像) 久しぶりだ~(*^^*)
太陽撮影システムを復旧しています。あれがない、これがない!の、ナイナイ尽くしなので、小さめの機材から再組み立てをしています。FOA-60の先端にエタロンを配置した、オーソドックスな構成です。全球撮影システムを目指したのですが、予想通りというか、このカメラではぎりぎり収まらず・・・ 10:00から予定があったので、今朝はこれで打ち止めとなりました。南西の明るいプロミネンスが、印象的でした・・・👍
FOA-60、エクステンダー1.7XR
エタロン SF-70 , BF-15, Basler acA2440-75um
2021年6月1日火曜日
2827黒点群(白色光)
2021年5月28日金曜日
ハインツェルクレーター
ハインツェルクレーターです。ゆらゆらでしたが、細部がチラチラ見えていたので、あちらこちらを撮影してみたのですが、アップできそうな画像は、これだけでした。お天気も悪いし、安定したシーイングも未だ無し。最近早起きも苦手になって、木星撮影もおサボリ状態です。高度低いし・・・