不便だな~と思っていたのですが、やっぱり世の中は広い。その名もズバリ、"SER Player"というのがありました。ライセンスはフリーのようで、これをインストールしておくと、serのサムネイルが中身を反映した表示になり、Wクリックするだけで動画として再生することができます。撮影した動画の確認が超簡単になるので、お勧めします。また、OS X, Linuxにも対応しています。
※ 2025/5/17 リンク先を変更
PIPPを含めオリジナルは見えなくなっていましたが、Free_Astroというサイトで管理されているものが入手できます。
4 件のコメント:
SER Playerなるソフトの情報、有難うございます。
時々、試しにSERで撮影しますが、データ量が多くなる割に、AVIとの差が感じられないとの実感でした。
ただ、まれにAVIだとRegistaxやAS2で処理できないことがあり、その時はSERなら正常にしょりされた事がありました。
ヨネヤンさんへ
私もその差らしきのを感じたのは、今のところ金星の撮影時ぐらいです。強めの処理をすると、欠け際の階調がリング状になっていたのが、ser画像だと目立たなくなりました。また、ASI224MCのような新しいカメラを評価する時は、aviとserで撮りためて比較しています。今のところ差があるかは不明ですが・・・
初めまして。tobosakuと申します。
5年遅れのコメントですみません。こちらの記事を拙ブログで引用させていただきました。
AVIとSERの選択、参考になりました。またご紹介されているSERPlayerも早速導入して便利になりました。
https://tobosaku.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
こんにちは、tobosakuさん
SER Playerは、かなり便利ですよね。動画の切り出しなどにも使用できますよ!
ブログ拝見しました。ベイヤーですが、AS!3なら、通常は自動認識してくれのですが・・・
ser形式でも、指定する必要がありますか?
コメントを投稿