2013年5月21日火曜日

太陽撮影システム2 (Coronado H-alpha Filter)


以前、白色光での撮影システムを紹介しましたが、今回はHα光での撮影システムです。
Hα用フィルターは、2種類を使用しています。
 ① Coronado Soloar MaxⅡ60+BF10, Pentax75SDHF
 ② Daystar ION (0.7Å), Borg 125mmSD (口径絞り110mm)
今回は、①のCoronadoのシステムについて書いてみます。
この望遠鏡、昨年の日食騒ぎの中で、ついポチっとしてしまった一品です。最初は、すぐに飽きてしまうのだろと思っていましたが、これがまたツボにはまってしまい、②のDaystarへの散財につながります。


さて、Coronadoの太陽望遠鏡は、完成品を購入することもできますが、私は市販の望遠鏡にメインフィルターと、ブロッキングフィルターを取り付けて構成した太陽望遠鏡を使用しています。
メインフィルタでは、IR/UV等の有害な波長成分のカットと、エタロンと呼ばれる極挟帯域フィルターで構成され、特定の波長域(Hαを含む複数の波長)だけを通過させます。ちなみに、太陽望遠鏡ではこのエタロンが肝のパーツで、このパーツの出来が製品のバラツキに直結しているようです。後段のブロッキングフィルターは、エタロンが通過させる複数の波長成分から、Hαだけを抽出します。この仕組みで、安全に太陽を観測することができます。
では、市販の完成鏡筒を使用しない理由はなんなんでしょうか?
Coronadoの太陽望遠鏡はHαに特化しているので、光学系の設計波長はHαそのものです。これは収差の面で非常に有利なはずなのですが、知りうる限り、ここを評価している記事は見たことがありません。(評価しにくいとは思いますが) 
個人的な意見と狭い知識ですが、下記のような理由だと思っています。

 ① フィルター部の構造
   Cornadoは、現在Meadの傘下になっています。そこで新規に開発されたのがSolarMaxⅡです。この望遠鏡、初代とは大きく異なる点があります。初代は、私のシステムと同様で先端にエタロンが配置されていました。当然口径は60mmです。これに対し、2代目はエタロンが焦点面側、つまりはブロッキングフィルターの手前に配置されています。フィルターの調整が手元側できるメリットはありますが、最大の目的は、エタロンのサイズを小さくすることにより、コストダウンを図ったためだと思われます。エタロンは本来、平行光束を要求されます。これが、集光側に配置されていることから、フィルターの中心波長が光軸から離れるに連れ、微妙に変化している可能性があります。実際、どれだけの影響があるのかは不明ですが、この点を指摘する方は多いです。

 ② 合焦部が安っぽい
    ヘリコイド式の合焦部は非常に安っぽい作りです。ブロッキングフィルターのネジもプラスチックなので、デジイチを付けて撮影する気にはまったくなりません。

上記のような理由から、フィルターを購入してオリジナルを作製する方が多いと思います。ただ、金額面ではメリットがまったく無いので、ご注意を!
 ・ CoronadoSolarMaxⅡ60mm Telescope with BF10  $1499
 ・ CoronadoSolarMaxⅡ60mm Filter with BF10        $1399   ※ $100しか違いません

次に、システムを構成する場合のポイントをまとめてみました。
 ① 口径
   Coronadoで入手可能なものは、40mm, 60mm, 90mmで、全て半値幅0.7Åです。
   フィルターの中央には、エタロンを支える?なにかがあり、中央遮蔽構造になっています。
   価格と口径のバランスで考えれば、60mmがやはりお買い得です。
        ・ 40mm with BF10  $1099
        ・ 60mm with BF10  $1399 ← お買い得
        ・ 90mm with BF15  $3099 ← 一気に高くなる


 ② ブロッキングフィルターのサイズ
   これは、BF5,BF10,BF15,BF30から選定します。数字の違いはフィルターの直径(mm)です。BF5は直径5mmの
   フィルターが内蔵されています。このフィルターは焦点面付近に配置されるので、小さいと、太陽の全球面の撮影が
   できなくなる場合があります。目安としては、使用する望遠鏡の焦点距離で計算します。全球面を撮影する場合、
   焦点距離の約1/100の大きさで投影されるので、BF5であれば、f=500mm。BF10であればf=1,000mmになります。
       実際は、この計算値の80~90%程度で使用すれば問題ないようです。
   私の場合はBF10を使用していますが、f=500mmの望遠鏡なのでかなり余裕があります。

BF10
③ 焦点距離
   上記のBFのサイズにも影響しますが、それ以外にもいくつか注意が必要です。まず焦点距離が長いと、調整が大変です。フィルターには、調整機構がありこれを操作することで、表面模様のコントラストやプロミネンスの明るさが変わります。調整時は、太陽像を見ながら行う必要がありますが、焦点距離が長いと手が届かなくなります。過去に、f=1,200mmの望遠鏡に載せたことがありますが、モニタを使用して調整したものの結構手間でした。また、太陽の全球面を一発で撮影する場合も、焦点距離が長いと大きめなCCDが搭載されている機種でないと、視野からはみ出します。まして、DMK-21AU618のようなカメラで動画撮影を行う場合は、焦点距離が400mmでも最低4回の撮影が必要です。木星や土星と同じシステムで撮影しようと考えている方は、要注意です。

さらなるシステムアップ・・・
Coronadoのシステムは、メインフィルタを2段重ねることで半値幅を0.5Å以下にすることができます。ダブルスタックと呼ばれているものがそれにあたります。全体的な輝度は下がりますが、彩層面のコントラストは向上するので、表面構造は見やすくなります。ただし、フレアを見る場合は輝度がかなり下がっているので、淡いものは見にくくなるという意見もあります。ねじ込み式なので簡単に後付けできますから、最初から用意する必要はありません。

最後まで読んでくれた方、お疲れ様でした。
偏見なく書いたつもりですが、あくまでも私見なので、ご理解を。

ではでは

4 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

詳しい情報をありがとうございます。
セット品よりフィルタのみ購入して、手持ちの望遠鏡を活用する方が良さそうに感じますが、金額的にも、良い製品を入手する手間的にも直には手が出ないと感じています。

Unknown さんのコメント...

コメントを投稿して前ページに戻るの操作をしたら前ページに戻らず、操作しただけ同じコメントが繰り返して載ってしまいました。
コメント欄を汚してしまい済みません。

@hasyama さんのコメント...

LuntもCoronadoと同じよう構造なので、私ごとき素人が、この仕組みの是非など判断できるわけではありませんが、やはり特殊な望遠鏡なので、買ってからあれこれ悩やんでも、使いまわしできません。購入時の判断材料の一つとして、まとめてみました。それよりも、自分の機材の出来に、常に不安を感じてしまう品質管理をどうにかしてくれないかな、というのが正直な気持ちです。

@hasyama さんのコメント...

追伸
コメント欄、削除しておきました。
特に気にしていないので、ご安心を・・・