2012年9月18日火曜日
天王星(Uranus)
天王星の模様を写すぞ! と意気込んで撮影してみました。
撮影方法は海外のパクリで、近赤外に絞った波長で撮影しています。
日周運動から東西を決めて、画像を回転した結果、WinJUPOSの
シュミレーション画像とほぼ一致しました。
しかし、淡いですね。0.5secの露出でも十分ではありません。この日は
透明度も良くなかったので、なおさらでした。
撮影時間が40分の結果、うっすらそれらしき帯が見えます。(中央やや右)
天王星は、自転軸が約90°横倒しなので、南北方向に縞や帯が延びて
います。海外の画像でも、この位置と左上の極?付近に明るい帯が写って
いました。私の画像では、この付近が明るく写るものの、リング状の模様
までは無理でした。
2012年9月8日土曜日
コペルニク周辺
昨日は、比較的シーイングが良かったので、木星の撮影を5時に終了して
から月を撮影しました。コペルニクス周辺です。
中央やや下:コペルニクス
中央やや右:エラトステネス
エトラステネスから延びる崖のような地形:アペニン山脈
右上端:アルキメデス
中央左端:ケプラー
左上の角付近:アリスタルコス
こんな画像ですが、20枚をモザイク合成しています。
元画像が、5000×3500pixです。A4に400dpiで印刷するように設定したら、
縮小画像になりました。
巨大すぎるので、幅を2000pixに縮めています。
暗部から、アリスタルコスのように輝度が飽和してしまうほどの階調範囲
をモザイク合成するのは結構むずかしいです。
画像処理の過程でFIT形式で保存したのですが、階調を自動的に伸長
してしまし、各画像の輝度バランスが合わないなど、今回はなぜか苦労
しました。疲れたので、細かい処理無しで画像をアップします。
DK125 (318mm, F20)
DMK51AU02 + R-Filter
30sec×20pics
から月を撮影しました。コペルニクス周辺です。
中央やや下:コペルニクス
中央やや右:エラトステネス
エトラステネスから延びる崖のような地形:アペニン山脈
右上端:アルキメデス
中央左端:ケプラー
左上の角付近:アリスタルコス
こんな画像ですが、20枚をモザイク合成しています。
元画像が、5000×3500pixです。A4に400dpiで印刷するように設定したら、
縮小画像になりました。
巨大すぎるので、幅を2000pixに縮めています。
暗部から、アリスタルコスのように輝度が飽和してしまうほどの階調範囲
をモザイク合成するのは結構むずかしいです。
画像処理の過程でFIT形式で保存したのですが、階調を自動的に伸長
してしまし、各画像の輝度バランスが合わないなど、今回はなぜか苦労
しました。疲れたので、細かい処理無しで画像をアップします。
DK125 (318mm, F20)
DMK51AU02 + R-Filter
30sec×20pics
2012年9月6日木曜日
フンボルト海を望む
2012年6月26日に撮影した、フンボルト海(画面奥の暗い場所)とその
周辺の画像です。10月号の天ガに入選しました。
この日のシーイングは特異でした。最初に撮影したのは土星でしたが
リング自体は比較的シャープに見えるのですが、そのリングがまるで鳥が
羽ばたくがごとく上下に変形します。やや諦め気味で月に向けてみると、
やはりもにゃもにゃしているものの、小クレータなどが明瞭に確認できた
ので頑張ってみました。
解像度はやや不足気味ですが、雰囲気は出ていると思います。
22枚の画像をモザイク合成しているので、実際の画像はこの倍以上の
サイズです。
フンボルト海周辺は秤動エリアなので、タイミングが合わないと見ることが
できません。結局、この画像を得るのに2年以上がかかりました。
次の目標は、オリエンタルベイスンです。この海の反対側にある、やはり
秤動エリアの超巨大クレータ跡です。
ここも何度かトライしていますが、シーイングや天候に阻まれてなかなか
満足できる画像は得られていません。
秋の夜長にはシーイングの良いもあるので、狙ってみる予定です。
2012年8月28日火曜日
8月24日(JST)の金星
夏の好シーイングが続き、連日観測していますが寝不足でやや
ダウン気味です。処理も追いつかず、ここも久々の更新です。
※ 少し曇ってくれても・・・ と、不謹慎なことを思ったりもしています。
この日も、シーイングに恵まれて、従来よりも弱めの画像処理でも
模様が良く見えます。自然な感じとまでは言いませんが、今までより
かは、違和感なく見えます。
スーパーローテーションは、金星の高層大気が4日で金星を一周する
現象のことですが、実際は3~5日程度の変動があるようで、実際、
4日間隔で撮影したものを比較しても、現時点ではあまり一致した模様
は確認できません。
平均風速105m/secで計算すると4.25日で一周することになり、安定した
風速と仮定しても、約6時間のズレが生じるため、同じ位相面を見るのは
かなりむずかしいことになります。
これから秋にかけて、輝面比が徐々に大きくなり模様の確認はやり易く
なるので、粘って撮影したいと思います。
318mm、 f=6,250mm 直焦点
カメラ PGR製 Chameleon 180sec
Astrodon UVenus Filter使用
処理 Autostakkert2, RegiStax6, PhotoshopCS
ダウン気味です。処理も追いつかず、ここも久々の更新です。
※ 少し曇ってくれても・・・ と、不謹慎なことを思ったりもしています。
この日も、シーイングに恵まれて、従来よりも弱めの画像処理でも
模様が良く見えます。自然な感じとまでは言いませんが、今までより
かは、違和感なく見えます。
スーパーローテーションは、金星の高層大気が4日で金星を一周する
現象のことですが、実際は3~5日程度の変動があるようで、実際、
4日間隔で撮影したものを比較しても、現時点ではあまり一致した模様
は確認できません。
平均風速105m/secで計算すると4.25日で一周することになり、安定した
風速と仮定しても、約6時間のズレが生じるため、同じ位相面を見るのは
かなりむずかしいことになります。
これから秋にかけて、輝面比が徐々に大きくなり模様の確認はやり易く
なるので、粘って撮影したいと思います。
318mm、 f=6,250mm 直焦点
カメラ PGR製 Chameleon 180sec
Astrodon UVenus Filter使用
処理 Autostakkert2, RegiStax6, PhotoshopCS
2012年8月19日日曜日
8月19日(JST)の木星
ちょうど大赤斑が正面を向いている時に、良いシーイングに恵まれました。
ただ、色合いはだいぶ薄味です。BAのオレンジのリングの方が目立っています。
NEBsから吹き出すフェストーンのが連続して発生していて、EZはオレンジ色に
染まっています。ちなみに、右上の真っ黒模様は、衛星イオの影です。本体は、
この時間帯では視野外です。
撮影当初は、PGR社のChameleonカメラを使用していましたが、条件が良い時は、
拡大率を上げた方が良いみたいで、最近はDMK21AU618.AS+Nikon製の1.6x
コンバータで撮影しています。
焦点距離は11m。ピクセル当たりの分解能は、0.1"/pix程度です。
また、RGB、LRGB処理のどちらも行なっていますが、シーイングに恵まれた日は、
ほとんど同じ画像です。 ※ L画像が甘いのかもしれませんが
ちなみに、今回の画像はRGB合成画像を、ハイいコントラスに処理したものです。
雑誌応募時はもう少し抑えていますが、本来は、「模様出すぞ!」という画像が好
みです。
RGB合成
RGB 各120sec
318mm、f=6,250mm , Nikon 1.6xBarlow lens
カメラ DMK21AU618
処理 Winjupos De-rotation of video
AutoStakkert2
Registax6 + PhotoshopCS4
2012年8月13日月曜日
8月12日の木星
オリンピックの熱気とは裏腹に、雲の多い日が続いていました。
この日も、3時過ぎに快晴になり、急いでセッティングしたのですが、
RGBの連続撮影中、G当たりから雲の影響が出始め、Bは30秒程度で
画像が見えなくなりました。Rの開始から、2分半。せめて10分程度は
晴れていてくれれば・・・
ただし、たった1セットのRGBですが、そこそこ写ってくれました。
シーイングが良かったのでしょう。
RGB合成
RGB 各60sec
318mm、f=6,250mm , Kasai 1.5xBarlow lens
カメラ DMK21AU618
処理 Winjupos De-rotation of video
AutoStakkert2
Registax6 + PhotoshopCS
この日も、3時過ぎに快晴になり、急いでセッティングしたのですが、
RGBの連続撮影中、G当たりから雲の影響が出始め、Bは30秒程度で
画像が見えなくなりました。Rの開始から、2分半。せめて10分程度は
晴れていてくれれば・・・
ただし、たった1セットのRGBですが、そこそこ写ってくれました。
シーイングが良かったのでしょう。
RGB合成
RGB 各60sec
318mm、f=6,250mm , Kasai 1.5xBarlow lens
カメラ DMK21AU618
処理 Winjupos De-rotation of video
AutoStakkert2
Registax6 + PhotoshopCS
2012年8月7日火曜日
8月7日(JST)の木星
大赤斑がなんとか見える位置で撮影できました。NEB~NTBにかけて
一つのベルトのように見えますが、近赤外で見ると、間に明瞭な明るい
帯が見えます。
月曜の早朝からの撮影は、やはり辛いものがあります。
コメントが薄くて申し訳ありませんが、早めに寝ることにします。
2012年8月7日 04:13(JST)
LRGB合成
L 300sec、RGB 各60sec
318mm、f=6,250mm , Kasai 1.5xBarlow lens
カメラ DMK21AU618
処理 Winjupos De-rotation of video
AutoStakkert2
Registax6 + PhotoshopCS
2012年8月3日金曜日
8月3日(JST) 金星のスーパー・ローテーション?
金星の1時間の動きをアニメーションにしてみました。
なんとなく、左から右にわずかに動いているように見えます。
この微妙な動きは、金星表面の雲の動きが見えている可能性があります。
金星には、自信を4日で一周してしまうスーパー・ローテーションと呼ばれている
風が、東から西へと吹いています。
この風は、金星の最大のなぞの一つです。なぜか言えば、金星の自転周期は
非常に遅く、1自転に243日もかかります。こんなにゆっくり回転しているのにも
かかわらず、雲の上層部は風速が100mを越えるモーレツな風が吹いている
ことになります。その原因が、未だに解明されていません。
金星探査機の「あかつき」は、このなぞを解くのを一つの目的としていました。
ただ、残念なことに起動投入に失敗し、現在は再度金星軌道の入るための
方法を模索しています。
※ 画像は、南を上にしています。したがって、画像の左が東になります。
2012年8月2日木曜日
8月2日(JST)の金星
金星を撮影してみました。
庭木を剪定したので、地平線高度30°弱でも撮影できるようになり、
金星が狙えるようになりました。
UVで撮影しているので、模様(雲)が写っています。
※ 無理やり画像処理の結果ですが・・・
2012年8月1日 19:46(UT)
318mm、 f=6,250mm 直焦点
カメラ DMK21AU618、120sec
Astrodon UVenus Filter使用
処理 Registax6 + PhotoshopCS
2012年7月31日火曜日
7月31日の太陽
木星を撮影しようとしたのですが、結局雲が厚くてあきらめました。
でも、朝は青空が広がっていたので太陽を撮影したのですが、直後から
曇り空。とにかく天気が安定してくれません。シーイングは全般的に良い
状態が続いているようなので、ホント、勿体ないです。
1532黒点群(左下)が目立っていますが、全般的には小粒状態のままです。
でも、たまにフレアが発生しています。
CORONADO Solar Max II 60 フィルターBF10
DMK51AU02(B/W)で撮影
2012年7月30日月曜日
プロミネンスの動画
約8分の動画を50倍速にしています。南北関係が昨日の画像と逆ですが、
この動画は南が上です。
吹き上がったガスの塊が、ものすごい速度で落下していくのが分かります。
雲が多く、後半は霞んでしまいましたが、太陽のダイナミックな活動を
実感できます。
2012年7月29日日曜日
7月29日のプロミネンス
朝方、1532黒点群でM6.1のフレアーが発生しました。
生憎、その時は夢の中だったのですが、その影響で巨大なプロミネンスが
吹き上がり、それを観察することができました。
大きい上にかなり明るかったので、見応えがありました。
今後、期待ができそうな黒点群です。
CORONADO Solar Max II 60 フィルターBF10
Televue 2.5x Barlow
DMK51AU02(B/W)で撮影
2012年7月28日土曜日
7月28日の太陽
次に起きたら、AM8:00。朝からガンガンと太陽が照り付けています。
なかなか思うようには、晴れてくれませんね。
久しぶりに太陽を撮影しました。さすがにこの時期、木星撮影して、太陽を
撮影して、「それでは、会社に行ってきます」、 というのは無理です。
太陽の撮影は、主に週末になりそうです。
太陽は、小粒の黒点群が散在していますが、南側の方がにぎやかです。
太陽縁には、大きなプロミネンスも見えました。
しかし、暑いですね。撮影は、汗でびしょびしょになりました。
CORONADO Solar Max II 60 フィルターBF10
Televue 2.5x Barlow
DMK51AU02(B/W)で撮影
7月27日(JST)の木星
昨日撮影したものです。
今朝も起きてみたのですが、雲り空で撮影はできませんでした。
なかなか大赤斑のある面を撮影できません。
今回撮影した木星のL画像は、5分(300秒)間の動画を、Winjuposの
De-rotation of video機能を利用し、自転による模様ズレを補正をしています。
Registax6単独でで300秒の動画処理をすると、これほどの解像度は得ら
れませんでした。シーイングが良い時は、効果があることが理解できました。
ただし、WinjuposによるLRGB合成では、衛星のRGB画像がきちんとは重なら
ず、そこだけカットしてL画像の衛星を比較明で合成しています。
また、左上のイオの影もきれいには処理してくれませんでした。
※ イオ自体は、中央やや右上にポツンと見えています
贅沢を言ったらきりがないので、ありがたく使用させていただきます。
次は10分撮影のL画像に挑戦してみます。一見簡単なようですが、これが
難敵なのです。
aviで10分に及ぶ画像を、Winjuposで処理しても生成されたavi動画はregistax6
等ではエラーで読み込みができませんでした。
※ 2Gを超える場合、serで出力されるとうたっていますが、実際はaviでした
2Gを超える場合はser形式が良さそうなので、次回はser形式での保存を
試してみます。
2012年7月26日 19:18:45(UT)
LRGB合成
L 300sec、RGB 各60sec
318mm、f=6,250mm 直焦点
カメラ PGR製 Chameleon
処理 Winjupos De-rotation of video
AutoStakkert2 (x1.5 Drizzle)
Registax6 + PhotoshopCS
2012年7月26日木曜日
24日の木星を再処理
夜になると、雲が多くてさっぱりです。
24日に撮影した木星を再処理してみました。
出来の良いRGB画像と、少し時間が空いたL画像をWinJUPOSのDe-rotation
機能を利用して合成しました。
全体の質感は良い感じになりましたが、微妙に模様が合っていないような
気がします。
しばらくは、この方法で処理してみます。
7月24日(JST) シーズン 初木星
今シーズン、最初の木星画像です。
庭木の剪定をしばらくしてなかったせいで、木星の高度が
30°を越えても見ることができず、AM3:00から準備して、
結局撮影ができたのは、AM4:10過ぎからでした。
シーイングは良かったのですが、画像が滲んだように見え、
光量も、10~20%程度変動することもあり、思った程の画像
にはなりませんでした。
でも初回としては、上出来でしょう。
画像処理方法もやや変更しているのですが、土星ほど決まり
ません。色補正も、現在は成り行き任せ。もう少し定量的に
補正したいのですが・・・
LRGB合成
L 120sec、RGB 各60sec
318mm、f=6,250mm 直焦点
カメラ PGR製 Chameleon+R-Filter
処理 AutoStakkert2 (x1.5 Drizzle)
Registax6 + PhotoshopCS
2012年7月20日金曜日
7月19日の太陽
1525黒点です。
1520群などに比べると、小ぶりでいまいち撮影する気になれません。
今週は、木星を撮影する目的で毎日早起きをしているのですが、
一向に晴れません。日が出てくると晴れてくるのですが、夜間は
雲が多く、梅雨明けの割には、撮影が進みません。
CORONADO Solar Max II 60 フィルターBF10
Televue 2.5x Barlow
PGR製CCD Chameleon(B/W)で撮影
1520群などに比べると、小ぶりでいまいち撮影する気になれません。
今週は、木星を撮影する目的で毎日早起きをしているのですが、
一向に晴れません。日が出てくると晴れてくるのですが、夜間は
雲が多く、梅雨明けの割には、撮影が進みません。
CORONADO Solar Max II 60 フィルターBF10
Televue 2.5x Barlow
PGR製CCD Chameleon(B/W)で撮影
2012年7月19日木曜日
2012年7月16日月曜日
7月16日の太陽面
透明度は最良でしたが、シーイングは最悪。雲がちらほら・・・
休みなので、気合を入れて撮る! 予定でしたが、こんな状況なので
早めに切り上げました。
プロミネンスも規模が小さいものばかりで、Hαも気合が入りません。
木星の撮影に本腰を入れたいのですが、自宅からの撮影するには、まだ
高度不足です。
画像は、K-Lineで撮影した黒点です。白色光の撮影でも、黒点が太陽の縁に
くると白斑エリアがよく見えるようになりますが、K-Lineで撮影すれば、縁で
なくても見えます。1520群の活動範囲がよく分かります。
BORG 125mmSD、Baader ハーシャルプリズム
Baader K-Lineフィルター(395nm/半値幅8nm)、Televue 2.5x、DMK51AU02
登録:
投稿 (Atom)