BlaclFlyカメラのテスト記事で紹介した、FireCaptureというフリーのキャプチャソフトですが、その後、多少の進展があったので、報告します。
FireCaptureは天体用の動画撮影ソフトで、電動フィルターの自動切り替えなどもサポートしているなど、個人的にとても気に入っています。ところが、最新VERのV2.2から、私のPCでは起動しなくなりました。先日、私のブログを見てダウンロードした方がいらっしゃいましたが、その方の報告でも起動しないようです。
・ V2.1:正常に動作
・ V2.2:起動しない ← 現時点での正式版
・ V2.3beta:起動しない
V2.1は既に公開していないので、新たに使用する方は入手ができません。昨日、製作者のTorstenさんにメールを送り、この状況を伝えましたが、"That is really strange..."ということで、原因は分からないとの回答でした。
※ 実際は何回かのやり取りしています。きちんと対応してくれる人物なので、誤解のないように。
さて、この状況で完全に行き詰まりましたが、本日試した方法で無事?起動させることができました。方法は実に簡単で、OSを英語版に入れ替えるということだけです。 (*_*)
根本的な解決になっていませんが、とりあえず動いたので私はこれでOKになりました。それでも、作業中にいくつか気になった点があるので、ここに記載しておきます。
① 日本語OSで試してみたい方(今のところ起動できないが)
ダウンロードすると適当なフォルダで解凍します。解凍後、最初に"FireCapture.exe"を起動しますが、
この時、右クリックして”管理者権限で起動する”から起動させてみる。
最初の起動時にDOS画面が出て、環境設定をした後、カメラ毎のショートカットを大量に作成するので、
使用するカメラのショートカットで以後立ちげます。 例)FireCapture_TIS (ImaginSource社のカメラを使用する場合)
② 英語OSで試してみたい方
英語版OSを購入してインストールすれば良いのですが、一発目はやはりFireCaptureを起動できませんでした。
原因は不明ですが、log.txtを見ると、いくつか項目が日本語になっています。キーボード選択時に、日本語タイプを
選択したのが原因かもしれません。再度OSのインストールを行い、この時はすべて英語にしました。
※ TimezoneもUSAです。
また、Windowsのアップデート以外は、なにもせず、FireCaptureをダウンロードし、管理者権限で"FireCapture.exe"を
起動させた結果、正常に起動しました。確認の意味で、一度フォルダを削除してから再度解凍し、今度は、通常の
Wクリックで"FireCapture.exe"を起動させてみましたが、これも正常でした。
WindowsのDVDのお持ちの方は、インストール時の言語選択で英語を選択すると、試せるかもしれません。
ただし、ライセンス上は問題があるかもしれないので、そのあたりは自己責任でお願いします。
なんかここまで書きながら、万人向けではないなと感じています。
日本で、普通に動いている方はいないのですかね。動いている方がいらっしゃれば、情報お願いします。
なお、この件は製作者に伝えています。対応してくれるかは不明ですが、V2.3の正式リリースでは改善されていることを期待しています。
ではでは。