2016年1月27日水曜日

バラ星雲の南側

カタリナ彗星の合間に撮影したのですが、いくつかがほったらかしになっていました。そのままお蔵入りさせるのもなんなんで、処理してみました。バラ星雲と南側に位置する散光星雲です。バラ星雲の上にはコーン星雲があるのですが、300mmでは一発で入らないので下狙いになりました。今回はフラットに気をつけて処理したのですが、バラ星雲自体がかなり硬調になってしまったかな。星雲は難しいですね・・・

バラ星雲:NGC2237,  その下:Sh2-280,  一番下:Sh-282
2016/01/13(JST) 23:45~ (30sec x 260pics)
VSD100(F3.8)+レデューサー F3.0 f = 300mm
SONY-A7S ISO6400, (冷却温度-20℃)
AXD赤道儀, 天城高原にて




2016年1月19日火曜日

1月17日(JST) カタリナ彗星とM101のコラボ

先週末のカタリナ彗星です。この日も原村に行ったのですが、いつもの駐車場に着くと、なんと火柱が。(´・ω`・)エッ? 複数台の車が占拠していてキャンプファイヤー??? 村祭りなのか勝手にやっていたのかは不明でした、どのみちこれはしばらく無理だなと判断し、八ヶ岳牧場の方まで流れていきました。この日は朝まで快晴だったのですが、水蒸気が多かったのか透明度はあまりよくなく、撮影した画像の星もにじんでいました。そして目的は彗星とM101のコラボ。でも、これを意識し過ぎたのが失敗で、彗星のテイル変化にまったく気付きませんでした。他の方々の画像を見て(・。・)アレま・・・ イオンテイルが大きく蛇行していました。そんなことになっているとはこれっぽっちちも思っていなかったので、今回は15cmでモザイクだ!などと考えてしまい、結果、中途半端な視野角となりました。尾っぽも変なところでフレームアウト。処理の方も、背景が合わない、合成ソフトがきちんとつないでくれない、ゴミの後がうまく消えない・・・もぉーやだ。
慣れないことはしないことですね。疲れ果ててしまったので、今回はここで打ち切りです。もうワンカットあるのですが、処理する気にならない・・・

C/2013 US10とM101 (カタリナ彗星)
2016/01/17(JST) 3:19~ 30sec x 10pics x 9Frames
               M101周辺のみ 30sec x 20pics
               計 10Frames (Total Exp. 55min)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO6400 , (冷却温度-22℃)
AXD赤道儀, 原村にて

2016年1月16日土曜日

1/14 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星


カタリナ彗星とM51の接近狙いで、天城高原に行ってきました。PM10:00頃に到着しましたが、嫌な予感は的中し、つものごとく強風で木々が揺れています!! ホント、ここは風の通り道ですね。とりあえず彗星撮影までの暇つぶしにと、15cmを引っ張り出しましたが、テスト撮影の画像はお絵かきした☆のよう。これはダメだとVSDに切り替えました。M51とのコラボ狙いだけなら、こっちで正解なんですが。彗星はほぼ地球に最接近状態なんですが、イオンテイルはますます薄くなり迫力がありません。でも、天城の透明度はそこそこ良かったので、ダストテイルは双眼鏡で見ることができました。

C/2013 US10 (カタリナ彗星)
2016/01/14(JST) 3:11~ (30sec x 20pics x 2Frames)
VSD100(F3.8)+レデューサー F3.0 f = 300mm
SONY-A7S ISO6400, (冷却温度-20℃)
AXD赤道儀, 天城高原にて

2016年1月12日火曜日

2016年 四分儀座流星群の動画

動画でも撮影していたのですが、どうにかまとめました。まぁ、たいした内容ではありませんが。今回は写真で撮影した画像とその動画を並べてみました。

静止画 D810A、ISO6400, 10sec
動画   α7S、ISO102,400, 1/10sec

2016年1月6日水曜日

NGC2403 四分儀座流星群のおまけ

今回の流星観測では、15cmも引っ張り出して天体撮影もしていました。撮影対象は、きりん座のNGC2403。視直径が22' x 13'もあるりっぱな銀河です。M33に似ているとの評判でしたが、たしかにそっくりさんです。シーイングの影響か? 中心付近の解像度はいまいちでしたが、全体の雰囲気は表現できたのかなと思っています。

2016/01/04(JST) 22:43~ (30sec x 300pics)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO6400 (冷却温度-19℃), AXD赤道儀, 原村にて

'

2016年1月5日火曜日

2016年 四分儀座(りゅう座Ι)流星群

新年明けましておめでとうございます。本年も、よろしくお願いいたします。
さて、2016年最初の観測は四分儀座(りゅう座Ι)流星群となりました。1月3/4日の観測でしたが大方の予想どおり、流星は明け方にかけて増えていきました。最終的にはHRで30前後と打ち止めになった思います。ただし明るい流星はちょぼちょぼで、全体として地味な観測となりました
写真の方は、短経路(静止)流星や同時流星などが目立ったものの、残念ながら大火球と呼ばれるものは写りませんでした。さえない画像が多かったので、まとめてなんぼにしています。
  ・α7S:Samyang 14mm F2.8
  ・D810A : TAMRON SP15-30mm (15mm F2.8)

そんな中、短経路流星の流星痕が撮影できたので、動画にしておきました。さすがはD810A。15mmの広角レンズでもここまで解像したのには、ちょっとビックリでした。


2015年12月27日日曜日

12/22 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星

12月22日のカタリナ彗星です。撮影地のガリバーですが、背景が明るいのか背景にイオンテイルが埋もれてしまいます。またフラットもうまく決まらず、同心円状のムラが・・・ しばらくボツ扱いだったのですが、モザイク用で撮影した2フレーム目のイオンテイルが面白かったので、ダメ元で処理しました。が、オーバーラップ量もミスしていたようで、ほんとど重なる部分がありませんでした。結局、手動でてきとうに合わせたというおまけまで付き、画質はなんともですが、カタリナ彗星の活動の一端が見れたので、ヨシです。

2015/12/22(JST) 4:13:38~ (60sec x 30pics x 2frames)
VSD100(F3.8) f = 380mm
D810A ISO3200, AXD赤道儀, ガリバーにて

2015年12月23日水曜日

カタリナ彗星のイオンテイルの動き

12月5日に撮影したカタリナ彗星のイオンテイルの動きを、動画にしているのでアップしておきます。
4分単位で区切って処理した画像を、5枚程度つないでみました。わずか20分間ですが、それでもイオンテイルの形状が変化しているのでが分かります。この画像をもとに単純計算してみると、イオンテイルの見た目の後退速度は、秒速100km程度となりました。この値には、彗星の固有運動速度、地球の公転速度、イオンテイルの後退速度などがMixされています。そのため、そのままでは正確ではありませんが、太陽風の速度が400km/秒、今年の初めにフィーバーしたLovejoy彗星のイオンテイルの後退速度が、遅めで40km/secとのことなので、まったくでたらめな値でもなさそうです。 ちょっと、天文してみました。

2015/12/05(JST) 05:04:15~ (30sec x 8pics×5frames)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO2500, AXD赤道儀, ガリバーにて

2015年12月21日月曜日

12/20 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星

カタリナ彗星がバーストした? との情報があったので、急きょ出陣しました。自宅を出発したのは、なんとAM2:00。しかも機材は会社に置いてあるので、まずはそこからでした。近場のガリバー方面のGPV予報はいまいちだったので、半ばやけくそ気味で原村まで出向きました。現地到着は4:30。慌てて準備をしてとりあえず5:00には撮影できる体勢を整えたのですが、最後に罠が・・・。
時間が無いので、AXD赤道儀の自動導入に頼ったのですが、これがうまくいきません。木星でアライメントをとるところまではOKだったのですが、次にピント合わせの目的でレグルスの導入を実行すると、なんと、望遠鏡が下向きに方向に移動。え~! 慌てて停止させるも頭の中は???。再度電源を入れなおし、まずは木星・・・OK。も~時間がないから、カタリナだ! と実行させると、またも変な方向に動き出す。なんだ???。こんな事をしている間に、すでに5:00を過ぎてしまいました。仕方が無いので、ファインダーの無い15cm-800mmをカタリナ彗星の方向に向けて手動で導入を試みることに。こんな時に凄いのがα7S。電子ビューファインダーの中は、8~9等級の星がわんさか見えます。そして、導入開始から1分もしないうちに彗星状天体を確認。試し撮りしてみると、ビンゴでした。でも、なんだかんだで撮影開始は5:11から。5:30には薄明が始まるので、実質の露光時間は25分となりました。この日の現地の気温は-6℃。 ちょー寒かったです {{ (>_<) }}。
ちなみに、見た感じではバーストしたような様子は確認できませんでした。彗星の活動は逆に衰え気味かもしれません。F5.3の光学系ではやや露出不足の感があり、イオンテイルも全般的に薄味になってきたように思えます。今回の画像は、核周辺の輝度を意図的に抑えてイオンテイルが吹き出す様子を見やすくしてみました。

2015/12/20(JST) 5:11:12~ (30sec x 50pics)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO6400, AXD赤道儀, 原村にて

2015年12月17日木曜日

2015年 ふたご座流星群

結果だけ・・・
ふたご座流星群は、ちょびっとだけですが見ることができました。観測地は清里でしたが、日付が変わる頃から40分程度。またAM3:30頃から薄雲の行き交う中、薄明が始まるまでの1時間半程度でしたが・・・
今年のふたごは条件が最高とのことでしたが、天候が秋空のようにめまぐるしく変わり、いっこうに冬型になりません。12月の清里なのに、夜半過ぎの気温が4℃。いつもと違う雰囲気の中での観望となりました。では実際の出現ですが、先の0時台は、かなりの流星が流れました。雲が行き交う中、1分に1~2個の流星を見ることが出来ました。たぶん条件が良ければ、HR100をかるく越えていたと思われます。でも、あんまり明るいのは飛びませんでした。3:30以降は、流星数はややピークアウトした感があります。雲が多かったので、暗い流星が見にくかったことも影響しているとは思いますが。ただ明るい流星が多くなり、この日一番明るかったのも4時過ぎに出現した-4等級の流星でした。
画像は、0時台に撮影したものです。40分で10個程度写っていますが、どれも暗いので、最初の3コマだけ合成しました。まぁ~、見えないよりかは見られて良かったのですが、ちょっと消化不良のふたご群でした。

NIKON D810A ISO6400, 20sec x 3pics + Tamron SP15-30 (15mm, F2.8)

2015年12月12日土曜日

12/9 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星 その他

12/9に撮影した色々なものです。
まずは、カタリナ彗星です。月の影響はほとんどなくなりましたが、金星の近くだったので、その光芒が映り込んでいました。低空からの撮影だったので、グラデーション状の光害も加わり、複雑怪奇な画像を無理やり処理しました。結果、彗星の淡い部分は消し飛んでしまいましたが、雰囲気だけは伝わったかなと思います。相変わらず本体はちっちゃくて、双眼鏡で見るとかろうじてダストの尾が見えたような?気がしました。

上の画像は、C/2014 S2パンスターズ彗星です。現在、パンスターズ彗星は、C/2013 X1とこの彗星の2個が見えます。両者とも9等星ぐらいで、X1の方が高度も高く撮影しやすいのですが、この日はS2を撮影しました。F5.3 30分ではやや露出不足だったようですが、極端な処理をしてみると尾が2本あるように見えます。ダストとイオンテイルの両方が見えていると思うのですが、この画像ではまだ怪しいですね。次回は、ちっちゃく写りますがVSDで撮影してみようかと思っています。

おまけは、しし座のトリオの銀河です。M65,M66,NGC3628です。彗星待ちの間に、暇つぶしで撮影しました。55分程度の露光なので、淡いところはさっぱりですがそこそこ写ってくれました。

2015/12/09(JST)
C/2013 US10 : カタリナ彗星  4:14:40~ (30sec x 60pics x 2mosaic)
C/2014 S2 : パンスターズ彗星  3:37:40~ (30sec x 60pics)
M65,M66,NGC3628 : 2:23:42~ (30sec x 115pics)

AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO3200, AXD赤道儀, 原村にて


2015年12月5日土曜日

12/5 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星

12/5早朝に撮影した、C/2013 US10 Catalina カタリナ彗星です。山間部は雪の可能性があったので、GPVで晴れの可能性のあるガリバーに遠征しました。この日は終始快晴でしたがなぜか透明度がいまいちで、星があんまり見えません。シーイングも酷いもので、明るい星がギラギラ輝いていました。ガリバーでは富士山裾野からの出現なので、ある程度の高度にならないと撮影できません。結局はAM5:00からの撮影になり、なんとか20分程度露出ができました。ただ、やはり月の影響は大きく、背景かぶりは酷かったです。処理後の彗星のイメージはイオンテイルがねじねじで、前回の撮影した画像とは大きく異なっていました。断続的に放出されているのか、複雑な紋様を見せてくれます。今後がますます楽しみですね。5cm双眼鏡では、やっぱり尾は見えませんでした。

2015/12/05(JST) 05:04:15~ (30sec x 36pics)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO2500, AXD赤道儀, ガリバーにて
コメット基準で合成

2015年12月2日水曜日

12/1 (JST) C/2013 US10 カタリナ彗星

12/1早朝に撮影した、C/2013 US10 Catalina カタリナ彗星です。今現在は、明け方の東の空、金星よりもさらに低い高度に位置しています。低空で月明かりも残っていることから観察するには厳しい条件ですが、今週末からはその影響も少なくなるので見やすくなるでしょう。
現時点での光度は5~6等と、直前の予報光度よりもやや明るい印象です。5cm双眼鏡で楽に見えますが、見た目は球状星団のようで、薄明も始まる時刻ですから尾は見えませんでした。その姿ですが、ダストとイオンの尾っぽが大きく開いた、アンチテイルに近いフォルムで、見ても撮っても楽しそうな彗星になりました。特にイオンテイルは現時点で2°はあり、今後地球に接近することを考えるともっと長くなりそうですね。
薄明の中での撮影なので粗は多いですが、直近の彗星のイメージを得ることができました。ふたご群の時は、こいつも忘れないでね・・・

2015/12/01(JST) 05:08:00~ (20sec x 30pics)
AP155EDF(F7)+Telecompresser F5.3 f = 820mm
SONY-A7S ISO3200, AXD赤道儀, 原村にて

2015年11月27日金曜日

11/27(JST) C/2013 US10 カタリナ彗星

久々に更新します。今朝撮影した、カタリナ彗星です。近日点を通過してようやく北半球から見えるようになりました。双眼鏡で見る分には、5~6等で明るい球状星団のように見えます。近日点通過前に増光が止まってしまい、6等台で見えるのではないかと言われていましたが、それよりかは明るそうです。
上の画像は薄明の中での撮影だったのでそのままでは背景カブリが酷いのですが、けっこう強引な画像強調を行うと、ダストとイオンの尾がスッと伸びているのが確認できました。上に伸びたイオンテイルは2度弱。まだ高度も低く、月齢も満月過ぎなので撮影するのには厳しい状況ですが、地球への接近はこれからなので、しばらくは明るい状態を維持します。12月の新月期が楽しみですね。

2015/11/27(JST) 05:27:48~ (8sec x 25pics)
VSD100(F3.8)+レデューサー F3.0, SONY-A7S ISO800
AXD赤道儀, 田貫湖


2015年11月3日火曜日

Drrizzleの効果

Drizzle 2xの画像です
M33-x2-2
DSS(Deep Sky Stacker)にはDrizzlle機能があり、CCDピクセル数以上の解像度を得ることができませす。試しにM33の画像を使って、Drizzle なし, 2x, 3xの画像を作成してみました。切り出した範囲は、M33のHⅡ領域(NGC604)です。見てのとおり、なしとありではかなり違いがあることが分かります。効果を得やすいのが、Fの小さい明るい光学系でCCDサイズが大きい撮像素子を使用した画像です。惑星撮影している方はご存知かもしれませんが、AutoStakkert2にもDrizzle 1.5x,3xの設定があります。でも、惑星で使用している方はほとんど見かけません。Drizzleはアンダーサンプリング画像の解像度を上げる技術です。惑星撮影のような強拡大撮影の場合は、オーバーサンプリング画像になるので効果は期待できません。オーバーサンプリング画像の解像度を上げる技術は、Deconvolutionが一般的です。
DSSのDrizzleで注意したいのは、元画像のサイズが大きいと処理途中でメモリエラーで止まってしまいます。その場合は、DSSのCrop機能で事前に処理エリアを決め、範囲を絞って処理を実施すれば回避できる場合があります。α7Sはだいたいうまくいきますが、D810Aは範囲を絞らないとダメでした。ちなみにPCのメモリを増やしても改善できません。アプリが32bitなので、使用できるメモリが2Gないし3Gで制限されてしまうためです。銀河の撮影をしている方は、効果が高いのでお勧めです。
                  なし                      2x                        3x

2015年11月2日月曜日

300mm F3.0で撮影した永続痕

10月12日に撮影したM31の画像に永続痕が写っていました。20分間の画像をアニメーションにしてみました。永続痕は、15分間分の画像で確認できました。ISO3200の単発画像をハイコントラストにして作成しているので、背景はモヤモヤですが・・・

2015/10/12(JST) 19:46~20: 06 流星出現時間 19:50
VSD300(F3.0), α7S(改造), ISO3200, 30sec x 36Frames
AXD赤道儀による自動ガイド

追加画像  ※ 流星画像と2コマ先(60秒後)の流星痕画像を合成
流星痕画像ですが、流星の軌跡がなかなかどうして興味を引く内容だったので、載せておきます。
よく見ると軌跡が多重に見えます。画像上部から下にかけて黒い線が伸びていますが、その右側に並行してうっすらと線が見えます。その線は、画像の下側にいくと徐々に明瞭になり、黒い線が消えた後も伸びています。流星の移動方向は不明なので、発光点なのか消失点なのかは不明ですが、なんなんでしょうね? 対で飛んだのか、発光直後の痕の画像なのか?
分かる人がいたら教えてください。<(_ _)>


2015年11月1日日曜日

10/31(UT)の金星

久々にブログタイトルらしい画像を撮影しました。金星のUV画像です。3年ぶりですね。
今朝はすっかり寝坊してしまい、起きた時はすでに薄明が始まっていました。結局木星はあきらめ、金星のみの撮影になりました。最近徹夜は多いのですが、早起きが苦手になっていますね。
残念ながらシーイングはよくなく、かなり強引な処理を試みましたしましたが細かい模様は出てきませんでした。

2015/10/31(UT) 20:38:56~ (180sec), Seeing=2/5
318mm(F20) Dall-Kirkham, fl=6,350mm
Flea3 FL3-U3-32S2M, 100msec, 600frames, UVenus Filter

2015年10月27日火曜日

M81とM82再処理

ap155_m81_m82
Flickerとリンクさせてみました。
10月17日に撮影した画像の再処理です。
色もノイズも少し脇に置いて、解像度優先で処理してみました。15cmでもそこそこ解像するのが
確認出来たので、次回はたっぷり露光してみたいと思います。

2015年10月26日月曜日

IC1805の再処理

フラット撮影しました。
正直、D810AのJPEGそのままと、あんまり変わらないです。ノイズの処理なんかは、JPEGの方が圧倒的に楽ですから。私向きのカメラですね。

Flickrとのリンクテスト ※ 画像を変更しました
L-IC1805-Lin


2015年10月25日日曜日

M45 再処理

先日撮影したM45ですが、AP155のフラットを撮影したので再処理してみました。実は昨日、一度載せたのですが、相変わらず会社のPCでビビット調にした画像は、自宅のノートPCで見ると耐えられないほどの、派手画像になってしまいます。最近は注意するようにしていたのですが、昨日は面白がって処理している内に、すっかり忘れてしまいました。今回、改めてアップします。
ISO6400に対し、総露出時間が90分程度なのでノイズを消しきれませんでした。前回は、星雲の彩度がきつかったので、星の色を含めて今回はおとなしめにしています。
私の技術では、背景のうねうねをきれいに出すには倍以上の露出が必要そうです。
 ※ 長岡君へ コメント消してしまってごめんなさい・・・